雨が降るとナマズを釣りに行きたくなる♪今日この頃。
やっぱり休みになるとデイナマズに行ってます。
今回は、朝から用水路を攻めに行きましたが、思ったよりナマズが見当たらずに探すのに手間取り、歩き疲れた日になってしまいました。
釣れない用水路もある!
最初に入った用水路は、まったくナマズ感がない!
いったいどうしたことか?
釣り下ってくると水の色が変なことに気づきます。
この用水路でこんな色をしていた記憶もなくサッサとポイント移動します。
次に移動した用水路は、水量も50センチはあり釣れる雰囲気があります。
用水路の周りも農家の方が草刈りをしたのか綺麗になっているので歩きやすい水路になっていました。
使うルアーは、やはり大好きな『でんぐりガエル鯰SP』です。
どうしても実績のあるルアーを使ってしまうのが僕の悪い癖なのかもしれませんが、なぜか『でんぐりガエル鯰SP』を使うとボーズを逃れる可能性が高いので、自然に手が伸びてしまいます。
200Mほど歩きキャスト続けるがナマズのバイトがない!??
この用水路もどうしたことか?不思議な感じになります。さらに鯉の姿も見当たらないことに気づきます。
まあ釣り下って流入河川も狙ってみようと歩いてみると、田んぼ側の畦道に泥や冠水していた雑草があげられているではないですか。
どうやらこの用水路は、雑草を刈るだけでなく水路内の泥も掃除していたようです。これでは、ナマズも逃げてしまいます。
落ちパクパターン発見
釣れない原因が、解ったので3つ目の用水路へ移動します。
次の用水路は、雨のためにやや増水してはいたものの用水路の上流側は濁りが取れ出していました。
これまでの用水路のように何かこれまでと違うところも無さそうだし、ここはきっと釣れるだろうと、勝手に期待している自分がいます(笑
最初のバイトは、ぼけぇ~としていた時に、目の前でバフォ!と急にナマズが登場、突然のことに焦って「うおぉぉお」とびっくりした声を上げていました。
(誰かに見られていたら恥ずかしい瞬間です)
この用水路では、下流側から釣り上がっていくことにしたのですが、水深が20~30センチほどの田んぼからの水がチョロチョロと流れ込んでいる所でバイトが集中します。
今日は、キャストして巻く釣りよりも、ピンスポットを直撃するパターンが有効だとハッキリわかる結果になりました。
この小さな小さな流れ込みから、
バフォっとナマズが激しくバイト!で1尾目をゲット!
この後、バラシたりミスバイトがあったりで、ピンスポット直撃パターンは当たっているようです。
ぐるりと用水路を回り、ミスバイトがあった小さな小さな流れ込みを打ちます。
やっぱり、出てきましたよ!!
気持ちの良いバイトシーンを見せてくれて、2尾目をゲットできました。
このナマズは、いったんフックを喉まで入ってしまったのか、粘膜が口から飛び出していました。でもバーブレスフックなのさっとフックを外してリリースしました。
やはりバーブレスフックは魚に優しいですね。あと人間にもね。
10時近くになると気温が一気に上がり5月なのに夏のような日差しに感じます。
日焼け対策をして熱中症にも注意が必要な天候になりそうです。
この記事へのコメントはありません。