今回のハゼ釣りは、クランクとワームを使ったルアー釣りです。
ワームは、いわゆる疑似エサになるので、活きエサを触るのが苦手な人でも使うことが可能です。
ワームを使った釣りと話題のクランクベイトを使った二刀流!
でのハゼ釣り釣行の結果は・・・・・。
ハゼ釣りのルアー釣行!
台風が過ぎ去り、穏やかな日でまさに釣り日和になり、昼間は暑く感じる日でした。
今回は3~4箇所のポイントを回るつもりなので1時間ほど掛けて、主だったポイントを車でグルグル回って下見をします。
クランクも使うことを考えると満潮前後が良いポイントもあるので
港⇒港⇒港⇒河口
の順番で回ることにしました。
最初は、いつもの場所に入ります。
濁りがヒドイ!
いつもよりも濁りがあり過ぎる!!!
ハゼが釣れるよりもセイゴが釣れそうな雰囲気がプンプンしてきます。
濁ってはいるが、ルアーはダイワ「ハゼクランクJr」クリアレッドヘッドからスタートします。
1投目からグッググン!と大きなアタリがきます。これがハゼなら20センチオーバー間違いなしのアタリだったが、釣れてきたの案の定セイゴでした。
その後、クラウンラメ・アカキン・腹銀チャートとローテーションしますがハゼからの反応がないので、次のポイントへ移動します。
次の場所では、船の整備をしていた方と挨拶しながらハゼ釣りの話をすると、大きいサイズが集まる場所を教えてくれました。
2つ目のポイントでは、エサ釣りの先客が6人ほどいましたが釣れてる反応がなく、なかなかハゼからのバイトがないままポイント内の移動を繰り返します。
10センチくらいまで浅くなる所でハゼがルアーを追っている姿が見えたので、その周りを丹念に攻めていくと、やっとハゼからの気持ちの良いバイトがきます。
ヒットルアーは、大好きな「はぜ玉」の自作フックチューン仕様です。
3つ目の場所では、どうにも釣れる気がしないので4つ目の場所へ即移動しました。
ここは河口になるのですが、クランクとワームでハゼを狙っていきます。
遠浅のポイントになるので、メガバス「ピークスハゼスペシャル」で広く探っていきます。
底を感じながらゆっくりしたペースで巻いてくると、狙い通りハゼからのバイトがきます。
足場の良いポイントなので、釣りのも楽しくなってきます。
水門近くでルアーを交換して、1投目にバイトきます。
ヒットカラーは、アピールイソガニです。
そして、ワームでの釣りにシフトしスプリット&ダウンショットハゼを狙っていきます。
用意したワームは、
マルキュー「パワーミニイソメ」
バークレイ「ガルプ!サンドワーム」
私、自身は、あんまりエサに似せたワームは信用していなかったのですが、レベルアップした最近のイソメ系ワームに驚きました。
パワーミニイソメにアタリ連発します!!
でもノリが悪く、ヒットまでいきません。
そして、強烈なニオイがする「ガルプ!サンドワーム」の登場です。
こちらも、アタリが続きハゼが釣れてきます。
個人的な感覚だが、ワームにこれだけアタルなら、のべ竿でのミャク釣りにも使えると思ってしまうところがあります。
今回の釣行は、台風の後で海の状況が良くないのか、クランクへの反応が悪く苦労する展開になりましたが、エサ釣りの方の状況を思えば十分な釣果となりました。
ハゼのルアー釣行関連記事はこちら↓↓
この記事へのコメントはありません。