今年は、妙にハゼ釣りにハマっている管理人です。
ハゼのウキ釣りの仕掛けは簡単にできるので、ゆったりとした釣りの時間を過ごしてきました。
ハゼ釣りシーズンもそろそろ終盤を迎える時期が近づいてきますが、まだまだハゼ釣りを楽しんでいますよ♪
今回のハゼ釣りは、ウキ釣りスタイルで行って来ました。
さてさてどんな釣りになったのか? 書いていきます!
ハゼのウキ釣り!
今日は、少し肌寒く感じる日で、おまけに雨がパラパラと降っている状況、爆釣は難しいかなぁ~と思いながら釣り場に向かいます。
潮は大潮で、昼過ぎから潮が満ちてきます。ということで狙う時間は、13時から16~17時頃までです。
早速、釣り場に到着し目にしたのは、干上がっている釣り場です。
さすが大潮の干潮! ですね。
もう少し潮が満ちてくるまで釣れないので、ゆっくりと準備に取り掛かります。
今日のハゼ釣りは、のべ竿を使ったウキ釣りなので仕掛けは非常に簡単です。
ハゼのウキ釣りで何を楽しみに釣るのか? って思いません?
管理人が思うハゼのウキ釣りの楽しみは、ウキの種類を変えながらアタリを目で見て楽しむ!なんです。
なので、ウキの種類も何種類か用意しています。
潮も満ち出したので13時15分過ぎに釣りを開始します。
ここの釣り場は浅いので、タナも約60センチからスタート。
すぐにウキがスパッと消し込み、ハゼが釣れてきます。
これは、爆釣かと感じたが・・・・・・。
アレッ!!?
後が続かない!!!?
なんだコレ!!!!!!?
なかなか、ハゼからのアタリがきません。
仕掛けをずらしながら、様子をみるとウキがスパッと入ります。
今度は、ハゼにしては強い引きを見せてくれます。上がってきたのは、18センチのグッドなハゼです。
潮がどんどん満ちてくるので、手前の岸壁近くにも仕掛けを入れます。
すると、アタリがきます。(消し込んだウキが見えるかな?)
はい、きました~♪
この後も、連続して釣れることはなく、ハゼの活性は非常に低い状態。
仕掛けを入れるポイントも扇状に探っていくように投入しズラしていきます。
このやり方で釣ること約3時間で終了し、トータル17尾という散々たる結果となりました。
まあ、ウキが海中にスパッと消える瞬間を見るだけでも楽しのでこれで良しとします(笑
おまけ
ハゼのウキ釣りは、エサが底に届いてないとアタリがかなり少なくなります。エサが浮き過ぎているとハゼが釣れません。
ウキ釣りをする時は、タナがとても大切になります。
潮が満ちてくると、水深が深くなっていくので、タナが合っていないこともあります。
初心者の方は、本当にエサが底にあるのか?と解らなくなりますよね。
そんな時は、ハリのすぐ上にオモリを付けて仕掛けを投入してください。
例えば、ウキの浮力が「B」だとすると、ハリの上に「B」を付けてワザとウキを沈めるのです。
こうすることで、実際のタナを確認することが出来ます。
万が一、ウキが沈んだままでもエサが底に着いているので、ハゼが食ってくるというラッキーなこともあります。
管理人もこの方法でタナを確認していますよ。
ハゼ釣りに使ってるおススメウキの記事はコチラ↓
この記事へのコメントはありません。