最近の仕事が休みの日は、なぜが?雨に降られています。
しか~し、雨が降ってもハゼ釣りに行くんですよ♪
今回は、ハゼの数釣りをしたかったのでミャク釣り仕掛けで楽しんできました。
ミャク釣り仕掛けは、釣り場でも簡単にできる自作仕掛けなのです。
ハゼからのアタリはバッチリわかり、素早くアワセられるので、ハリを飲まれることがほぼ無いので手返しが早くなります。
今日は、満潮目前の9時40分から釣りをスタートします。
相変わらず雨は降っていますが、お気入りのレインスーツを着ているので
雨の釣りも楽しくて仕方ありません。
ハゼを釣るミャク釣り仕掛けは、簡単にできる仕掛けなので“あっ”という間に仕掛けを作り、釣りを開始します。
エサの石ゴカイは、タラシを2センチくらいにしてカットします。
仕掛けを振り込んで底まで落ちしてからゆっくりと仕掛けを持ち上げ、エサを動かすとハゼの小気味良いアタリが穂先に出ます。
1投目からハゼが釣れてきます♪
この後も、連続してハゼが釣れてきます。
石ゴカイのエサを使っていますが、ハゼが釣れた後の石ゴカイはボロボロになってきますが、そのまま刺し直して使い続けます。
自作するハゼのミャク釣り仕掛けは、オモリを全く固定しないタイプで、バス釣りで使われているフリーリグをモデルにしています。
竿を横に引くというより竿を上下させて誘うイメージで使うとよりハゼが釣れてきます。
ハゼが引くとオモリを固定していないので、そのまま道糸が引っ張られ
コツ!、コ・コツ!
といったアタリが穂先にダイレクトに伝わってきます。
即アワセが出来るので、ハゼにハリを飲まれる前に合わせるのでハゼの口に掛けることが多くなります。
口掛かりだとハリもすぐに外せるので、手返しも早くできるようになります。
このポイントでは、足元にもハゼがいるので手前にもしっかり仕掛けを入れて誘います。
ハイ、きましたよ~♫
釣れてくるハゼのサイズも、8センチくらいの小さいサイズから20センチの満足いくサイズまで幅広いサイズが釣れてきます。
釣り開始から約1時間40分で34尾のハゼを釣って終了としました。
この釣り方がかなり楽しくて、また、ハゼ釣りに行きたくなります。
この記事へのコメントはありません。