ナマズ釣りのルアーでビバでんぐりガエル鯰SPを多用しています。
でんぐりガエル鯰SPはなぜか?ナマズを引き寄せる力があるようで、私に常に釣果を与えてくれる相性抜群のルアーです。
スローリトリーブからファーストリトリーブまで対応してくれるルアーなので、その日のナマズの活性を見極めて使うことで、ナマズを水面へ誘い出してくれます。
ナマズが釣れるビバでんぐりガエル鯰SPってどんなルアーなのかをインプレしていきます。
目次
ビバでんぐりガエル鯰SP
1、でんぐりガエル鯰SPってどんなルアー
でんぐりガエル鯰SPは、もともとフロント&リアフックにトリプルフックがノーマルせってになっていて、ロール主体のアクションが特徴の『でんぐりガエル』が母体になっています。
やや大きめのカップがカポカポ音を発してアピールし、リアのペラがカショカショと足元までアピールしてくれます。
『鯰SP』と名前に付いているように、この『でんぐりガエル』をナマズ釣り専用モデルとして改良されて登場したのが『でんぐりガエル鯰SP』なんです。
でんぐりガエル鯰SPの大きな特徴は、何と言ってもナマズのダメージを考慮したバーブレスダブルフックです。
普通のダブルフックではなく、約120度に開いた水平気味にチューンしたダブルフックになっていて、扁平な口をしたナマズの口にマッチしたフックになっています。
フロント部もフックではなく、コロラドブレードがスプリットリングで取り付けられているのでただ巻きやシェイクでもナマズにアピールしてくれます。
もちろん、ケミホタルホルダーもあるのでナイトゲーム用にとしても問題なし!
ということは、でんぐりガエル鯰SPはパッケージから出してそのまま使うことが出来るルアーだということです。
2、でんぐりガエル鯰SPのスペック
長さ:65㎜
重さ:16g
価格:税抜1,660円
3、でんぐりガエル鯰SPで実釣
でんぐりガエル鯰SPを最初に使ったのは、ナイトゲームでした。
これは個人的な話になるが、背中にケミホタルミニを付けて釣るとき、イエローは視認性も良いのですが、レッドは正直見にくいです。
視力というか目の問題かもしれませんが、レッドを取り付けた時はルアーの位置をよく見失いました。一応参考までに。
しばらくは、ナイトゲームに夢中になっていましたが、夜に1人で釣りをしてるのが怖くなって(ビビりなんで・・。笑)、デイゲーム主体になっていきました。
もちろん、最初は釣れなかったがリトリーブスピードやルアーを着水させる場所と着水音を意識してからは釣れる率が上がってきました♪
フックをダブルからトリプルに交換したでんぐりガエル鯰SPも用意しています。
4、でんぐりガエル鯰SPの弱点
ナマズ釣りに最高の釣果を与えてくれるでんぐりガエル鯰SPですが、実は弱点があります。
【弱点その1】
それは、フック交換が全く持ってやりにくい!ということです。
ヒートンにスイベルを直付けされたフックが装着されているので、どこから交換すればよいのか全くわからん?状態になっています。
ビバのHPでは、ナマズ用ダブルフックの紹介ページに画像付きで交換手順が載っていますが、実際に交換するとメチャクチャやりにくいです。
交換したらこんな歪んだヒートンになってしまいます。
【弱点その2】
キャストした際の衝撃でヒートンが曲がる!ということです。
特にデイゲームの時ですが、ルアーを対岸ギリギリにキャストしたり護岸にワザと当てて着水させるとヒートンが変な方向に曲がってしまいます。
まあ、ラインアイとリアのヒートンが対になっているので仕方ないことですが、ルアーをキャストさせてテールから着水させようとした際に、最初に障害物とぶつかるのはヒートンになります。
あんまり勢いよくテールから当てるとヒートンが曲がりペラの動きを悪くするので
注意が必要です。
5、でんぐりガエル鯰SPおススメカラー
個人的に好きなカラーとなりますが、デイとナイトで使用頻度が高いカラーを紹介していきます。
【デイゲーム】
マッディオレンジ
3~5月の田植えの時期に、代搔きが始まり用水路の水が濁った時から大活躍するルアーです。
この時期は、デイゲーム主体でナマズを狙うのですが、ほぼ100%の確率で使用するカラーになります。
ピンククマノミ
このカラーも濁り時に好んで使っています。マッディオレンジにナマズが反応しない時のカラーローテーションで使います。
ステルスピンク
濁りも取れてクリアになってきたら、このカラーの出番です。
【ナイトゲーム】
ブラックボーン
ナマズをナイトゲームで狙う時は、ズバリこの1色だけでいいです。というか、ナイトでそこまでカラーにこだわったことはありません。
外灯が影響するところでは、考えてもイイのかもしれませんが、基本的に田舎なので真っ暗なポイントでやっていますから・・・。
カラーについては、ナマズを狙う場所や時間帯など個人によって大きな差があるので、自分だけのカラーローテーションをみつけるとナマズ釣りがより楽しくなります。
6、まとめ
今回は、ビバでんぐりガエル鯰SPを知ってもらえるようにインプレしてみました。
ルアーには、それぞれに釣れる特徴があり使い方をマスターするのが釣果アップの近道になります。
最後にワンポイントアドバイスです、
でんぐりガエル鯰SPで好釣果を叩き出すマイパターンは、ローギアタイプのリールでスローに巻いてきたときです。
それでは、ナマズ釣りを楽しみましょう♪
このレビュー記事も読まれていますよ↓
この記事へのコメントはありません。