年を追うことに人気が上がっていくアジングゲーム。
やっとアジングロッドの購入を決意した管理人は、テイルウォークのアジングロッド
「アジストTZ」に注目していました。
アジストTZの見た目が個人的に好きだから♪が最大の理由なんですが、それだけでは何も伝わらないんだけど。
実際に使ってみたら、見た目だけが良いだけではなかったので、購入したアジストTZ64SLをインプレしていきます。
テイルウォークのAJIST TZ64SL
アジストTZ64SLのスペック
アジストTZ64SLのスペックを見ていきましょう。
全長:6ft4inc(1ピースモデル)
自重:76g
ルアーWT:MAX5g
ライン:PEラインMAX0.4号
メーカー希望小売価格:30,000円
アジストTZ64SLは、どんなロッド
テイルウォークのHPに「各アイテムの説明はこちらをクリック」があるので、クリックするとアイテムの説明が開きます。
そこで、アジストTZ64SLの欄を見ると
「1PCソリッドティップモデル。1g前後のジグヘッドに特化したライトジグヘッドスペシャル。”潮を感じながら”スッと抜けるアタリを取れる。」
と記載されています。
やはり!!
アジングロッド特有のシャキッとした固めのロッドを予想していました。
64という長さは、短くなりつつあるアジングロッドでは、長めのロッドになってきますが、他の釣りにも流用できるだろうという事で決めました。
あと、「”潮を感じながら”スッと抜けるアタリを取れる。」という説明に購入決定!という感じもします(笑
実際に届いたアジストTZ64SLを手に持つとさすが自重76gという軽さに意識がいきます。
けどロッドを振ると、イメージしていたよりも柔らかい!
いや柔らかいという表現はおかしいかもしれないが、パッツンパッツンのロッドをイメージしていたので、ティップ部がクイッと入る感じのするアジストにちょっと驚きます。
でも、ティップからバット部にかけてはしっかりと張りがあり大きなアジも引き寄せることがでる強さを感じます。
アジストTZ64SLは、KRコンセプトに軽量チタンガイド、トルザイトリングを搭載しているのでガイドセッティングは何の問題もありません。
一番のお気に入りになったのは、リールシートからバットエンド部のシルエットなんです!
メカメカしいというか冷酷的な感じがするというかEVA素材でないところが好きになりましたよ♪
アジストTZ64SLの使用感は?
実際にアジストTZ64SLでキャストしたり、ロッドの感度や魚とのやり取りはどうなのか?
を実際に使ってみた感想ですが、
キャストは、ロッドが柔らかく感じるといったようにロッドにルアーの重さがよくわかるので、めちゃキャストしやすいロッドになっています。
これなら異様なまでにヒュンヒュンとロッドの風切り音をさせなくても楽にジグヘッドをキャストできます。
ロッドを振り切った後の、ティップの戻りも早いので、ブレることなく狙ったスポットにルアーを送り込めます。
このキャストのし易さは、実際にジグヘッドを付けて投げてみないとわからないだろうと思います。キャストした本人が「キャストしやすい」と思わず感じるくらいですからね。
感度も良好で、着底のコツっと感もバッチリ伝わってきます。
フォール中のバイトもテンションが軽くなる感じや重くなるも感じもしっかりとわかるので、海中のジグヘッドの動きが理解できる!と言えます。
ロッドの強さというかバット部の強さですが、20~25cm くらいのアジでも楽に寄せれます。
もちろんアジだけでなく、メバルなどの根魚がきても不安感はなしです。
アジストTZ64SLは、見た目は細身のロッドなのでバット部の強さにも不安がありましたが、魚を掛けてロッドが曲がると反発する強さがわかるという仕上がりになっています。
ひとつだけ難点を上げるとすれば、ロッドエンドがアルミパーツなので冬はとても冷たいという事ぐらいです。
褒めていることばかりですが、個人的にめちゃ気に入ったロッドになった!ということです。
まとめ
4万円も5万円もする高額なアジングロッドではありませんが、この性能を持っているアジングロッドが実勢価格3万円を切ってくるのはさすがテイルウォークのロッドだといえます。
最初にロッドを持った感じと実際にフィールドで釣りをする時と、ロッドに対する感覚が違うのがハッキリするロッドです。
次は、55SLか58SLを手に入れようと考えています。
実は、管理人は昔テイルウォークの母体であるエイテックのロッドに注目していました。
船キス用のロッドに管釣り用のロッドも持っています。
しかも、値段が優しいのできっとすぐに買いに走るのは間違いないなぁ(笑
この記事も良く読まれていますよ↓
この記事へのコメントはありません。