第一精工のノットアシスト2.0を使うことで、PEラインとリーダーの接続が楽に出来るようになります。
ノットアシスト2.0があると、自宅でも、釣り場でもFGノットでPEラインとリーダーを接続できます。
しかも、わずらわしい締め込みもやらなくてもイイとなれば、ノットアシストを使わない手はありません。
実際に、私も使ってみたら、多少慣れは必要ですが簡単にFGノットができるので、今では手放せないノットアシストツールになりました。
お店でも、なかなかの人気商品になっているようですよ。
今回は、第一精工のノットアシスト2.0の使い方を紹介していきますよ。
第一精工「ノットアシスト2.0」
●ノットアシスト2.0の特徴
第一精工のノットアシスト2.0は、PEラインとリーダーをFGノットで簡単、確実、スピーディに結束することを実現してくれるノットアシストツールになります。
ノットアシスト2.0のスペックをみてみましょう。
PEライン:0.3~6号
適合リーダー:3lb~70lb
サイズ:58x149x39mm
105x57x39mm(収納時)
重量:カーボンブラック50g ミリタリーカラーズ68g
材質:CFRP(カーボン繊維強化プラスチック含有率20%) GFRP(ガラス繊維強化プラスチック含有率55%)
ノットアシスト2.0の特徴
ノットアシスト2.0の大きな特徴が3つあります。
1つ目は、波型になっているラインフックにラインを1~2周巻き付け、スイッチをSHUT側に押すことで簡単にラインを固定できます。
またラインフック部には軟質ゴムが採用されているので、挟み込んでの巻きグセが付きにくくなっています。
ラインもPEラインが0.3~6号、リーダーが3℔~70LBとかなり幅があり、様々な釣りのリーダー接続に使えます。
2つ目の特徴は、リーダーの接続は、ピンと張ったPEラインにリーダーをS字状に巻き付けていくだけなので、変なコブもできずにFGノットが出来上がります。
編み込むというのが難しく感じるところですが、きれいで美しく簡単に編み込んすることができ、
ノットの仕上げになるハーフヒッチもスムーズにできます。
3つ目の特徴は、ノットアシスト2.0を使わないときは、ストラップ部を引くことでロックする機構になっているので、アームを閉じてコンパクトに収納できます。
●ノットアシスト2.0の使い方動画
それでは、第一精工のノットアシスト2.0の動画を見てみよう。
●ノットアシスト2.0の使い方手順
1、PEラインをセットします。
PEラインの端線を20センチくらい残してラインフックに固定し、反対側のラインフックにPEラインの本線を固定します。
(この時、PEラインをピンと張るようにアームを出来るだけ広げて固定します)
2、リーダーをセットします。
リーダーの端線を20~25センチくらい残して真ん中にあるラインフックに固定します。
固定後は、リーダーをPEラインの上に交差させておきます。
3、リーダーを編み込んでいきます。
リーダーの端線とPEラインの交差した部分を中指と親指で押さえながら、交差部分上側からS字状に編み込んでいきます。
上から下から交互に編み込みます。10回以上は編み込んでおきましょう。
(私は、15~20回くらい編み込んでいます)
4、仮固定します。
交差部分の下側でリーダー端線を1回編み込みます。
アームを少し緩めながらリーダーが真っすぐになるように右側に引っ張り仮固定します。
5、ラインの付け替え
これから、ハーフヒッチをするために、ラインの固定位置を替えていきます。
リーダー端線をPEライン本線側のラインフックにPEライン本線と一緒に固定します。
この時、PEライン本線とリーダー端線は平行に重なるようにします。
PEライン端線をラインフックから外します。
リーダー本線を外し、PEライン本線&リーダー端線と反対のラインフックに固定します。
この時、ラインはピンと張るように調整して固定します。
6、ハーフヒッチで編み込みます。
PEライン端線でPEライン本線とリーダー端線の2本をまとめてハーフヒッチで編み込みます。
ハーフヒッチは、10回以上編み込みます。
10回以上ハーフヒッチで編み込んだら、リーダー端線だけをラインフックから外し、リーダー端線を編み込んだ根本でカットし、さらにPEライン本線に編み込んでいきます。
(カットしたリーダー端線の残りがあれば隠すように編み込んでいきます)
7、エンドノットで完成
編み込みができたらエンドノット(PEライン端線で3回内巻き)し、PEライン端線を2㎜くらい残して
カットします。
すべてのラインフックからラインを外して完成です。
●まとめ
最近のルアーフィッシングでは、PEラインを使うのが主流になっています。
しかし、リーダーの接続が苦手だったり、面倒に感じている人もかなりいるのではないでしょうか。
これからは、第一精工のノットアシスト2.0でFGノットが簡単にできるようになりますよ。
最初は、やりにくいかも知れませんが、慣れてくると船の上でも簡単にFGノットができるようになります。
PEラインを使う釣りが多くなり、、リーダー接続は必須になっていますから、
きれいに簡単にリーダー接続できるようになるノットアシスト2.0はメチャ便利なのでおすすめします♪
常にボックスに携帯している今日この頃です(笑
この記事も読まれています↓↓
この記事へのコメントはありません。