ナマズ釣りをデイ・ナイトで楽しむにおすすめするのは、やはりトップで遊ぶ!のが一番楽しいと個人的に感じています。
基本的には、パッケージから出してすぐに使えるものが好きで、あれこれカスタムしないと使えないルアーは好きではありません。
(チョットくらいはいいですが・・・。)
これまでに使ってきたルアーは、ほぼノーマルでした。ブレードを外したり付けたり、フックをダブルからトリプルくらいのカスタムで結果を出してきたルアーを紹介していきましょう。
あくまで、管理人のチョー個人的な紹介です。
目次
ナマズ釣りおすすめルアー
でんぐりガエル鯰SP(Viva)
ペラが回っているの?と感じるくらいのスローリトリーブでゆっくりと引いてくると、バフォ!と出てくれます♪
ナマズをルアーで釣り始めてから一番使用頻度が高いルアーが『でんぐりガエル鯰SP』です。
カップ&ブレード&リアのペラとアピールの強いモデルで、水平に近いくらい角度の開いたバーブレスダブルフックがナマズ専用モデルという感じが強く滲み出ています。
『でんぐりガエル鯰SP』の特に気に入っている所は、購入後ケースから出してそのまま使えるということです。
難点は、リアのアイがボディに対して真っすぐに出ているので、キャスト時にコンクリート護岸などに直接ぶつけるとアイが曲がってしまうこととスプリットリングでフックが接続されていないのでフック交換が面倒なのです。
それ以外は何も文句なく、超お気に入りのルアーとしてでんぐりガエル鯰SPを使っています。
もちろん自分的にナンバー1ルアーです。
プップ(ロデオクラフト)
松本幸雄氏が手掛けた『プップ』は、ファーストからスローまで使い手の好きなリトリーブスピードでもしっかりと泳いでくれます。
特にスロー時のポテンシャルはMAXに設計されています。カップ&ブレードでしっかりアピール!
『プップ』は、リアフックのアイもボディのやや下にあるのでキャスト時にルアーをぶつけてもアイが曲がるなんてことはありません。
これは、自分的にメチャありがたい作りになっています。さすが天才:松本幸雄氏が作り上げたルアーです。
ヒゲダンサー(ジャッカル)
釣れるルアーを世に出し続けているジャッカルのナマズ専用ノイジーベイトが『ヒゲダンサー』です。
カップ&ジョイントボディになっていて、実際に泳がせるとボディが干渉し、「カコカコ」「ゴトゴト」とサウンドが発生しナマズを誘う出します。
スローからファーストリトリーブまで幅広く対応してくれるだけでなく、実は流れの強いところでもしっかり泳いでくれます。
フッキングノイージー(グローブライド)
バイトしてきたナマズを掛けやすく、掛けたナマズを逃がしにくいシステム「NIGASAZU」搭載のノイジー系ナマズルアー『フッキンングノイジー』です。
特殊弾性素材を使いリアフックの可動域を広げているので、ナマズの吸い込むようなバイトでもフッキングし易くなっています。
カップ系独特のサウンドが出ているが、ボディがウォブルロールアクションし、全体の動きはマイルドに感じるやや大人しめのアクションです。
ポンパドールjr.鯰カスタム
ナマズ専用トップで絶大な人気を誇るのが『ポンパドールjr.鯰カスタム』です。
近年のハネもの系ルアー人気の火付け役といっても過言ではなく、ナマズ界でもその実力を見せつけています。
ポンパドールjr.鯰カスタムは、ハネだけでなくリアに大きめのペラも搭載しているので足場の高い所でも最後にペラが回ってナマズにアピールしてくれます。
大どんぐりマウス鯰SP
これほど激しいサウンドは経験したことがない!というくらい「ガショガショ」と激しいサウンドでナマズにアピールするのが『大どんぐりマウス鯰SP』です。
ファットボディで高い浮力を持っているのに泳ぎ出しは素早く、スローリトリーブ電のしっかりとハネを広げてアピールしてくれます。
『大どんぐりマウス鯰SP』は、ボディ内にラトルは入っていないので、本当にハネが生み出すサウンドと強めのウォブンロールだけのアクション構成は他にはないルアーです。
しかし、狭い水路などでは逆にアピールし過ぎでナマズが逃げちゃうように感じるので、大場所や風が強く水面が波立っているときに使用しています。
闇鯰スナイパー9号
実は、パッケージに書いてある「闇鯰スナイパー」という言葉に惹かれて買ってしまった逸話のある「闇鯰スナイパー9号」です。
で、気になる9号の言葉の由来は、13個プロトタイプが作られ9番目のプロトタイプに決定されたので9号と名付けられたそうです。
「闇鯰スナイパー9号」は、腹部にあるブラスシャフトにブレードが当たってカチャカチャという金属音を発生させます。
ルアー内部にもブラスラトルが2個入っているので甲高いカラカラ音も出るので結構なイヤかなりうるさいルアーになっています。
「闇鯰スナイパー9号」は、ファーストリトリーブでサウンドを発生させるより、スローリトリーブでゆったりとしたサウンドの方がナマズの出かたが良いように感じます。
キャタピー(スミス)
ナマズ釣りを語るうえで絶対外せないルアーがスミスの『キャタピー』『キャタピー・クリッカー』『キャタピーJr.』です。
芋虫のような姿で可愛らしい雰囲気をかもし出しながらもナマズを釣る実績が非常に高いルアーで、ラトルなしの『キャタピー』とラトル有りの『キャタピー・クリッカー』、そして一口サイズの『キャタピーJr.』の3タイプがあります。
キャタピーは使い分けすることが出来て、『キャタピー』は、ノンラトルタイプでリトリーブだけで金属リップからのカポカポ音を奏でるオールラウンドで使えます。
『キャタピー・クリッカー』はラトルサウンドでアピール効果が大きいのでデイゲームや流れ込みなどに有効になります。
『キャタピーJr.』は、バイトはあるがなかなか乗らない状況や活性が低く吸い込みが弱い時に活躍してくれる一口サイズのダウンサイジングモデルです。
この3つのタイプを状況に合わせて使い分ければ結果が出ますよ。
ジッターバグCF JTDクリッカー(スミス)
ナマズルアーの代名詞、ジッターバグジョイントのナマズ仕様で、ラトル入りで化研バーブレスのダブルフックを始めから装備した『ジッターバグCF JTDクリッカー』です。
個人的にジョイントが好きなので多用していますが、フロントフックを外してブレードを付けてアピール効果を大きくして使っています。
この記事へのコメントはありません。