渓流釣りは自然と密接な距離で楽しむ釣りです。渓流釣りでルアー使って
楽しむ人も多く、渓流釣りもルアーで楽しむ時代です。
ルアー釣りは敷居が高く感じる人もいますが、意外に簡単に楽しめる釣りなんです。
ここでは、渓流釣りのタックルからポイントなど、渓流ルアーフィッシングの
基本を学ぶことができますよ。
渓流釣りをルアーで楽しむ基本ステップ
渓流釣りルアーは初心者でも楽しめる
渓流釣りは山合を流れる川で行う釣りで、主にマス類、イワナ・ヤマメ・アマゴを
ルアーで狙う釣り方に人気が集まってきました。
渓流でのルアー釣りはエサを用いないためエサを付ける必要がなく、
初心者でも自分の感覚で釣り進めていくことができます。
渓流釣りで、ルアーでもエサ釣りでも魚を釣るには「ポイント」があります。
マス類は上流から流れてくる餌を捕食しているので、
白く泡立った下や流れの速いさが急に緩む場所に陣取ることが多いです。
白く泡立った下においては魚がたまっていることが多いので、
その部分を狙うようにすると初心者でも比較的簡単に魚を釣ることが可能です。
なおラインと呼ばれる釣り糸は初心者でも扱いやすいものを選ぶことが大切で、
ナイロンから使用を始めると失敗やトラブルが生じることが大変少ないです。
渓流釣りでは、ラインが岩に当たることも配慮して強度を考えるようにし、
また大型のニジマスなどを釣りたい場合は強度が高いものを選ぶと良いでしょう。
渓流釣りでのルアーはスピナーやスプーン、ミノーの3つが基本です。
川の上流になる渓流では、ルアーのサイズが約5cm、重さが5gまでの小型のものを使用することが多く、
より釣りを楽しみたい場合は小魚の形をしたミノーを使います。
なお、釣具屋さんでは渓流コーナーも用意されているので店員さんに聞いてみるのもいいですね。
渓流釣りルアーのポイント
渓流釣りで最初にポイントになるのは、魚が釣りやすい場所をしっかり見極めるところです。
初心者はなぜか?流れの早い場所を狙いがちですが、流れが反転しているような緩みのある場所の方が釣りやすいです。
なぜなら水中の酸素が多いうえに魚の隠れ家として適しているからです。
さらに、流れが強い分だけたくましさのある魚が多くなっています。
キャストに関しては下流から上流に向かって投げるのが基本です。
魚は上流を向いているので人の姿を見られるリスクを減らせるからです。
低い場所のほうが目立ちにくいことも関係しています。
上級者になれば上流側からキャストすることもありますが、ルアーの場所を固定したいとき以外は無理をする必要はありません。
また、メインの場所にいきなりキャストするのではなく、まずは外側から攻めていくのもキーポイントになります。
渓流においてはエサを探してシャローに出て来ている魚も少なくありません。
それを見落とさないように、まずは離れた場所取りをして近くから狙っていくことが大事です。
ただし手前の魚を驚かせてしまうと、本命の場所にまで影響が出るので慎重に進めましょう。
渓流釣りルアーロッドについて
ルアーロッドは、渓流釣りをする場所によってロッドの長さを変える必要があります。
源流に近い場所や里川と言える開けた渓流、本流に近い所では必要となる長さや、ロッドの硬さが違います。
(ここでは上流での釣りに限定しています)
底まで透けて見えるクリアな水の源流域では、山の奥が多いでしょう。
そういった場所は、川まで伸びている木の枝を避けて投げるため
短いロッドが必要になってきます
川幅が狭いのでルアーを遠くまで投げる必要はありません。
ロッドの長さ4フィートくらいで、柔らかめのロッドが適しています。
歩けば渡れそうなところが多い渓流では、対岸まで届く木の枝が
邪魔にならない長さのロッドがおススメです。
山間部の奥まで入らずに、車でサッと行ける里川の渓流では
長さ5~6フィートまでのロッドが良いでしょう。
木が多い場所は引っ掛けることでロッドを折る場合があるので注意が必要です。
初心者の方でも、釣り行く場所がある程度決まっている場合は、
その場所に合わせたロッドを選ぶと良いでしょう。
渓流釣りルアーのラインについて
イワナやヤマメ、アマゴなどを自然の渓流で狙って行くルアーを
使った渓流釣りというのは、浮きを眺めてじっと釣りを楽しむのと比べて、
躍動感がありより一層自然と一体となれる楽しさがあります。
初めて渓流釣りをする人にとって、ルアーを選ぶよりも
ラインを選ぶ方が難しく感じるものです。
まずラインの素材は、ナイロンが基本です。
PEラインでも良いのですが、初心者はナイロンがおすすめです。
太さや号数は、ナイロンラインの場合は4ポン程度、PEラインなら
0.4~0.6号前後を目安にします。色は見えやすいものを選ぶことをおすすめします。
なぜ、渓流釣り初心者にナイロン素材がおすすめなのかというと、
トラブルが少なくて扱いやすいからです。
渓流釣りで使用するルアーは1~4g前後と比較的軽いものが多くなります。
そのため慣れていないと、リールに掛かるテンションが弱くなり
ラインが飛び出してしまうバックラッシュを起こしやすくなるのですが
しなやかで扱いやすいナイロン素材であれば、
初心者でもそのようなトラブルが少なくなります。
渓流釣りのおすすめルアー
昔から渓流釣りのルアーの中でも定番と言われているのが、スプーンです。
初心者でも扱いやすいのが特徴で、うまく扱えるようになればスプーンだけで
浅いポイントも深いポイントも幅広く探ることが出来るようになります。
価格も安くてバリエーションも豊富なので、ルアー集めをするのも楽しくなります。
釣り初心者だという方にもおすすめしたいルアーです。
簡単に魚が釣りたいという方におすすめなのが、スピナーです。
ブレードと呼ばれる金属の板が回ることによって魚に
一気にアピールすることが出来るのが特徴で、
渓流釣りでのルアーの中でアピール力が一番高いことでも知られてます。
とりあえず渓流釣りがどんなものなのか体験したいという初心者も、
魚が簡単に釣れることで釣りの楽しさも体感することが出来るのでおすすめです。
最近はルアーを作る技術の精度が上がったことで
渓流釣りで主流となってきたのがプラグです。
プラグ1個の価格も張りますが、見た目が本物の魚のようにリアルなので、
食いつきもいいのが特徴です。
フローティングモデル・シンキングモデルがあり、上手な人は使い分けることも
ありますが、初心者はシンキングを選ぶようにしましょう。
釣れる魚のサイズが大きいというのも特徴なので、
大物狙いだという方にはおすすめのルアーです。
この記事へのコメントはありません。