海上釣堀に行こう

海上釣堀のタックルの基礎知識を知ろう!

人気の海上釣堀は、大物を狙える場所として子供から大人まで楽しめる釣り場になります。

真鯛にブリ、シマアジなど高級魚を釣ってみたい!

と思っている海上釣堀初心者の方のために、海上釣堀のシステムやタックルの基本を紹介していきますね。

海上釣堀を知ろう

 

海上釣堀に行ってみたいけど、どんな所かもわからないし、施設のシステムもよくわからない。

なんて感じてる人が多いのではないでしょうか?

海上釣堀初心者の方のために、海上釣堀の超基本を紹介していきます。

これで、海上釣堀デビューはバッチリOKです!

 

海上釣堀は大きく2タイプ!

海上釣堀には、大きく2タイプに別れます。

何が違うのかというと、
釣堀のイケスがある釣り場まで船で渡るのか、歩いていける陸続きなのかの違いになります。

エリアや地形によって様々なスタイルがあるので、事前に確認しておきましょう。

渡船の場合は、時間に遅れると大変迷惑を掛けてしまいます。

釣堀のイケスのタイプは「渡船タイプ」「陸続きタイプ」になり、それぞれにメリットはあります。

 

渡船タイプ

比較的水深があるところにイケスがあるので、水温の変動による食い渋りが少かったりします。

釣堀専用の船でイケスまで運んでくれるので、釣りをする雰囲気を抜群に味わえます。

この時の期待に満ちたワクワク感は行った人にしかわかりません。

ただし、出船時間など決められているので注意してください。

 

陸続きタイプ

桟橋や陸続きタイプの釣堀は、釣り場と陸上の行き来ができるので、荷物を忘れても取りに行けたりもできますし、早めに帰れたりもします。

このタイプは、移動が楽にできるのが最大のメリットです。

船に乗るのが苦手な人も気楽に釣り場まで行けます。堤防釣り感覚で気軽に楽しめるので、子供も一緒に行きやすいですよ。

 

予約と料金システム

ほとんどの釣堀で予約が必要になります。

釣行日が決まったら、電話で空き状況を確認して『釣行日』『人数』を伝えましょう。

ここでしっかり聞いておきたいことが、集合時間や終了時間、現場で購入できるエサがあるかどうかなどです。

さらに釣れてるエサがあるのかも聞いておくとよいでしょう。

他にも貸し道具があるかも念のために聞いておこう。予約の段階で貸し道具の申し込みが必要な釣り掘りもあるぞ!

ひとつのイケスを貸し切りたい場合も、必ず電話で確認しておいてください。

 

何を用意して行けばいいの?

貸し道具が充実しているので手ぶらでも大丈夫というのが、最近の釣堀事情といったところでしょうか。

事実、ほとんどの釣堀で貸し道具からエサ、発砲クーラーに氷まですべて用意されている釣り場が増えているのです。

海上釣堀初心者なら判断が難しいので、最初は貸し道具を利用する方が便利です。

ただし、プライヤータオルくらいは持っていきましょう。

あと、できれば大型クーラーを持っていくことをおすすめします。

釣堀ビギナーとはいえ、青物など大型の魚が釣れてしまうのが釣堀の最大の魅力!

横長タイプ(50センチ~80センチ)が欲しいところです。もちろん、自分用の飲食物も入れられますからね。

 

イケスの中はどうなってるの?

魚の特性を知ることで釣れる確率は格段に上がる!

海上釣堀では、一つのイケスにたくさんの魚が入っています。

同じイケスの中から釣りたい魚をチョイスするために、エサ・タナ・探る場所などが違ってくるので魚の習性を知ることが釣果を上げるコツになってきます。

メインになる魚たちは、だいたい下図のような水深にいますが、いろいろ魚の習性を調べてから釣堀へ出かけてみよう。

 

海上釣堀の基本タックル

海上釣堀の基本的なタックルは下記の図でOKです。

しかし、季節や魚種・海の状況で変わっていきますので、自分にあった仕掛けを作るもヨシ!釣り具屋さんで探すもヨシ!

いろいろ挑戦することで釣果も上がっていきますよ。

 

真鯛タックル

 

基本的にはウキ釣りスタイルになります。

 

釣堀の角や際を狙うときは、ウキを外して脈釣り(ズボ釣り)スタイルに変更するなどイケスの真鯛の状況に合わせましょう。

ウキ釣りに使用するウキですが、オモリ負荷はできるだけ軽くし細身タイプのウキを選びましょう。

ウキを細身にすることで真鯛にエサを抵抗感なく食わすことが出来、またアタリも出やすくなります。

 

青物タックル

 

 

海上釣堀の醍醐味を味わえる引きの強い青物を狙うので、タックルはしっかりした物が必要になります。

青物の引きに対応できるように、胴のしっかりとした竿を選びリールも大型のものを選びましょう。

 

エサに生きたアジやイワシなども使うので、ウキは浮力のある太めの物を選ぶと良いでしょう。

エサが生きているので泳ぎ過ぎて周りに迷惑が掛からないようにオモリも重め(オモリ負荷5号位がおススメ)を使用しましょう。

 

まとめ

海上釣堀へ釣りに行くための基本的な流れを書いてきました。

各地にある海上釣堀は、釣り人に楽しんでもらうために、いろいろな工夫をしてくれています。

また、ルールもきちんとしていますので、ルールを守って釣りを楽しみましょう♪

 

デイナマで新規開拓ポイントを見つける方法前のページ

チビキャロスワンプってやはり釣れる!メインワームだよレビュー次のページ

ピックアップ記事

  1. アジングやメバリングで使うスナップはどれがイイ?使いやすいスナップ2選
  2. 雨上がりのデイナマ釣行!やわらかプップで11バイトもあったよ♪
  3. 鮎釣り惨・敗!なぜ?掛からなかった!? 
  4. 【七色ダム釣行】レンタルボートを借りてバスフィッシング♪
  5. ハゼクランクは雨の中でもハゼが釣れてきますよ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

YouTUBE

 

釣りダネのピックアップ記事

Twitter

  1. 堤防釣り

    松阪の港でメバル用ロッドでハゼクラ!ポイント選択で釣果に大きな差が出た1日でした…
  2. 偏光サングラスを知ろう

    偏光サングラスを度入りレンズで作るとカッコよさもアップしたよ♪
  3. ナマズ

    ナマズ釣りは雨と濁りと増水でバイト倍増!
  4. ハゼクランクの鉄則

    バスデイ「はぜ玉」を使う!ハゼ専用クランクの実力を実釣レビュー!
  5. 偏光サングラスを知ろう

    偏光サングラスの知って欲しい2つの弱点と手入れ方法
PAGE TOP