偏光サングラスを知ろう

偏光サングラスを度入りレンズで作るとカッコよさもアップしたよ♪

魚釣りに必須アイテムの偏光サングラスですが、視力が低下してしまうと自分が気に入ったメガネフレームを掛けることができない。

そう感じている人が結構多くいることに気が付きます。

私もそうでしたが、偏光サングラスを掛けるといえば、メガネの上から掛けるオーバーグラスタイプや前掛けタイプを使っていました。

しかし、カッコ良い偏光サングラスを掛けて釣りしたい!

お洒落なフレームでお気に入りの偏光サングラスが欲しい!

という気持ちが強くなり、偏光サングラスを度入りで作りました。

今持っている偏光サングラスは、すべて度入りで作っています。

そこで、どうやって偏光サングラスを度入りで作ったのかを紹介していきますよ。

偏光サングラスを度入りレンズで作る

 

メガネを外すと視力が0.1以下の私は、普段からメガネをかけて生活しています。

当然、サングラスなるものを掛けることが出来ずに眩しさを感じながら釣りをしていました。

釣行時に使っているサングラスと言えば、帽子に取り付けるタイプやメガネに直接取り付ける前掛けタイプでした。

一目瞭然で、カッコよさを選べませんでした。

当時から度入りで偏光サングラスを作れるとは、知っていたが結構高額になると聞いていたので躊躇していました。

でも友人と一緒にバス釣りをしていても、「あのストラクチャーの横にバスがいる」と言われても私には見えない!

なんて悔しい思いをしたことも少なからずありました。

これではいかん!という気持ちとストラクチャーが見えないストレスが高まり偏光サングラスを度入りで作る事を決意しました。

現在では、偏光サングラスを4本と夜用のナイトオレンジにナイトピンク、気分転換用普通メガネも含めて7本を作りました。

偏光サングラスを作るのは、面倒だと思っていましたが実際に作ってみると偏光サングラスは思いのほか楽に作ることができました。

その時の体験をこれから紹介していきます。

 

●街のメガネ屋さんで作る

 

 

この偏光サングラスは、個人のメガネ屋さんに作成依頼をしました。

手持ちのフレームに入れ替えが可能か?ミラータイプにできるか?

という事も含めて相談しました。

もちろんレンズは、TALEXレンズを使いたいのでTALEXレンズを扱っているお店になります。

この時に、訪れたお店は、三重県津市にある「アイハート」さんです。

 

Facebookで繋がりがあり、偏光サングラスの相談したところ快く引き受けてくれました。

お洒落で落ち着いた店内で、希望レンズの色やブルーミラーにして欲しいなど丁寧な対応をしてもらいました。

最初は、1本だけ作るつもりでしたが、あまりの対応の良さにもう1本追加して2本まとめて作成をお願いしました(笑

この時に作成したのが、上の画像にあるトルゥービュースポーツにブルーミラーとイーズグリーンです。

この偏光サングラスを掛けてから、やはりストラクチャーの見え方が劇的に変わり釣り方にも変化がうまれてきました。

 

●宅配のめがねやさんで作る

 

これは、宅配のめがねやさんで作成した偏光サングラスです。

ZEALのフレームにアクションコパーにブルーミラーを施してもらいました。
かなりお気に入りになってます(笑

 

宅配のめがねやさんは、釣具店で直接偏光サングラスを申し込むことができます。

偏光サングラスに関するプロなので、相談するだけでもとても参考になります。

私は、フレームを選んで購入することにしています。

購入の手続きも簡単ですよ♪

 

偏光サングラスの作成手順

1、フレームを選ぶ
ご自分で持っているフレームを持ち込んでもOKです。レンズ交換ができるか聞いてみましょう。

2、偏光レンズのカラーを決める
宅配のめがねやさんにどんなシチュエーションで使用するか、手持ちのカラー以外から選ぶのかなどきちんと相談に乗ってもらいました。

3、現在のメガネの度数を専用の機械で、度数を確認してもらいます。

4、申し込み書に名前を記入
お店に届くので、入荷した際に連絡してもらえるように電話番号も間違えないように
記入します。

5、約3週間ほどで完成

 

伊藤光学偏光レンズは、明るめのグレーで裸眼に近い見え方のカラーになるナチュラルグレー。

朝夕マヅメ、雨天曇天でも使用可能なカラーで、やや晴天向きで使うことが多いですね。

●まとめ

 

偏光サングラスに度入りで作成するのは、そんなに難しくないです。

確かにレンズが高額になりますが、作成して損したという気持ちは全くありません。

逆に作って良かった~という気持ちの方が強く、1本作るとオーバーグラス系を使う気持ちにはなりませんね。

しかも釣りだけでなく、車の運転や買い物の時にも使用可能なので、フレームもお洒落なものを選ぶと使える幅が広がっていきます。

カッコよく釣りをしたい!人で視力が低下している方は、一度相談してみてはいかがでしょうか。

偏光サングラスの知って欲しい2つの弱点と手入れ方法前のページ

ラインのポンドを号数に換算した表次のページ

ピックアップ記事

  1. デイナマズは面白い、トップに気持ち良く出ます!
  2. レンタルボート169から夏の七色ダムでバス釣りを楽しむ!
  3. 魚極ペン100ってどうなの?ロックフィッシュをワームで釣るという概念が激変する可…
  4. ハゼクランクの釣り方の基礎!ハゼ釣りがルアーでも楽しめる5つのコツ
  5. バスデイ「はぜ玉」を使う!ハゼ専用クランクの実力を実釣レビュー!

関連記事

  1. 偏光サングラスを知ろう

    偏光サングラスの知って欲しい2つの弱点と手入れ方法

    魚釣りに必需品になっている偏光サングラスですが、実はレンズが劣化してい…

  2. 偏光サングラスを知ろう

    釣り人御用達!偏光サングラスでポイントの見え方が変われば釣りが変わる

    偏光サングラスは、今では釣りを楽しむ人の多くが掛けていると言っても過言…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

YouTUBE

 

釣りダネのピックアップ記事

Twitter

  1. ナマズ

    でんぐりガエル鯰SP絶好調!!デイナマズで12バイト4ナマズ
  2. 釣り具のレビュー

    ビバでんぐりガエル鯰SPでナマズ釣りインプレ
  3. ナマズ

    3時間のデイナマズ釣行!2バイト1ナマズ
  4. アジング上達のコツ

    アジング用ジグヘッドの選び方で注目する基本3点
  5. ナマズ

    デイナマズを楽しむ♪雨で高活性化の19バイト
PAGE TOP