ハゼクランク(通称ハゼクラ)で遊ぶ人が増えてきたようですが、バイトがあるけどフックアップしないと悩む人もいるのではないでしょうか?
フックが多ければヒットしやすいと思うのですが、ハゼクランクでもアシストフックを付ければヒットしやすいのか?を4つのアイテムで試してみました。
目次
ハゼクランクでアシストフックを使う!
今回、ハゼクランクの釣行でアシストフックを取り付けて実釣しています。
使うクランクは、管理人がメインで使っているバスデイ「はぜ玉」です。
管理人のタックルデータ
ロッド:ソルティストST-RF762X
リール:ルビアス1500
ライン:PE0.4号
リーダー:フロロ1.5号(約30センチ)
基本的には、アジングで使われているものが多いのですが、ルアーのサイズを考えて選んだのと、
ハゼもライトゲームと考えて、管理人がハゼクランクに使えるであろうアシストフックを勝手に選んでいます。
それでは、ハゼクランクで使ってみたアシストフックレビューをご覧ください。
ハゼクランクで使ったアシストフックレビュー
がまかつ:ハゼクラ専用サポートフック鬼爪ハゼクラSP
がまかつから発売されているサポートフック鬼爪のハゼクラ専用モデルです。
言わずと知れた鬼爪シリーズからハゼクラ専用として登場しているので、使って見たいアシストフックナンバー1でした。
サイズは「S」を使ってみましたよ。
ハゼに効く!金鈎&蛍光イエロー留というのがメーカーのウリになっています。
チョット小さすぎて逆にフッキングしないかも、と感じてしまうほどです。
実際にキャストすると、アシストフックが付いている感じもなくルアーは飛んでいきます。
ルアーのアクションも妨げることなく泳ぐので、ロッドにもプルプル感が伝わってきます。
予想した通り、カツ!コツ!とバイトはあるが、フックに掛かってこない!?
しかし、1投で5、6回もバイトがあったのはこのアシストだけなので、本当にハゼに効いているのかもしれませんね。
ただしサイズを「M」or「L」にした方が結果が出るのは間違いなし!
サイズ変更してまたレビューします。
オーナー:マイクロアシスト「シングル」ショートタイプ
アジング&メバリングのジグヘッド用として開発されたアシストフックでショートバイトにも対応するモデル。バーブレスフック仕様になります。
実際に取り付けると3本イカリから後ろに出過ぎかと思ったが、きちんとハゼを掛けてくれています。
アシストフックに掛かり、アシストフックが絡まり3本イカリにもフッキングしていることもありました。
マイクロアシスト「シングル」を取り付けた状態でのはぜ玉の泳ぎは、少し抵抗がある感じだが、問題なくアクションしているのでルアーの動きがロッドにも伝わってきます。
このモデルが個人的にはぜ玉には合っていると感じています。
オーナー:マイクロアシスト「段差」ショートタイプ
こちらは、マイクロアシスト「段差」タイプで1本掛かるともう1本が絡みつくようにフッキングするのでバラシを減少させるタイプです。
この針の並びは、鮎の友釣りで使うチラシタイプと同じで、
パッと見は、コレは掛かりまくりでしょう♪と感じるアシストフックです。
ところが、アシストフックの全長が30mm近くあるので、後ろ側のフックが垂れ下がってしまい、ハゼが掛かるよりも先に根掛りしてしまうのです。
管理人はスローリトリーブでルアーを引いてくるので仕方ないかもしれません。
残念ながら個人的に出番がなくなったアシストフックです。
デコイ:トレーラージャックミニファイバーTJ-02
集魚効果の高いファイバーを取り付けたアシストフックでファイバーのキラキラがアピール度を高めてくれます。
このアシストは、トレーラージャックミニTJ-01をベースに作られていてゴムストッパーをスライドしてフックにセットします。
はぜ玉に装着した感じは、アピール度満点でいかにも釣れそうな期待を持たせてくれます。
ルアーのサイズが小さいためか、ゴムストッパーやファイバーが余分に付いているためか、
ルアーのアクションを完全に殺してしまいました。
いわゆる釣れない状態に陥ってしまったのです。
25mmのボディより、もっとサイズの大きいボディなら影響がないかもしれません。
まとめ
ハゼクランクでアシストフックを実際に使ってみました。
メインで使うルアーによってアシストフックが、ルアーの泳ぎを妨げてしまうこともわかりました。
逆に、アシストフックを使わずにフックチューンする方が、ハゼのバイトをしっかり取ることができることもあります。
ハゼクランクにおいて、アシストフックは絶対に必要というものではないと感じていますが、シーズン初期や低活性時にはアシストを使ってもいいと思います。
その時々に合わせた使い方をしていくことで、釣果も伸びていくはずですよ。
ハゼクラの基礎を知りたい人は、下の記事を読んでみてね。
ハゼクラの釣行記はこちらからどうぞ
この記事へのコメントはありません。