ハゼ釣りで遊ぼう

ハゼ釣りのチョイ投げに行こう♪仕掛けも簡単で初心者でも釣れる4つのコツ

ハゼ釣りといえば、初心者から本格派まで幅広い人に好かれる釣りのターゲットです。

 

比較的に簡単に釣れるので、ハゼ釣りはファミリーフィッシングの代表ともいえます。

 

皆に好かれるハゼ釣りの中で、ちょっと投げて広く探ることができるチョイ投げについて書いていきます。

 

初心者にオススメのチョイ投げ用仕掛けや数を伸ばす釣り方のコツも紹介していきますね。


 

ハゼ釣りのチョイ投げを楽しもう♪

ハゼ釣りを楽しむ場所といえば、河口域や港、堤防など様々な所で釣りを楽しむことができます。

 

管理人が思うに、ハゼが良く釣れるポイントは毎年毎年あまり変化が無いように感じます。

 

なので、良く釣れている人がどこで釣っているのかを覚えておくと良いですね。

 

ハゼ釣りのシーズンは、夏頃から晩秋がメインになります。もちろん、春や冬にも釣れるポイントもありますが、ファミリーで楽しんだり、初心者が手軽に釣るには夏~秋がおススメシーズンになります。

 

ハゼ釣りのチョイ投げ仕掛け

 

チョイ投げなので、本格的な投げ釣りタックルは必要ありません。

 

竿の長さは、1.8m~2.4mもあれば十分でしょう。
コンパクトロッドや振出式の投竿、バスロッドやエギングロッドでもなんら問題ありません。

 

リールは小型スピニングリール(2000~2500)をセットして、初心者ならナイロンライン
の2~3号を巻いておきます。

 

釣りに慣れてきたらPEラインを使っても良いでしょう。

 

ハゼのチョイ投げ仕掛けは、基本的にテンビンを使った仕掛けの方が扱いやすくて糸カラミも少ないです。

 

今では、テンビン付きの仕掛けも各メーカーから発売されているので手軽に釣りを楽しむなら市販品で十分楽しめます。

 

チョイ投げなのでオモリも3~5号までを使います。

 

市販品のチョイ投げ用ハゼ釣り仕掛けは、テンビン・オモリ・仕掛けがセットになっているので、どれを買えばイイのか迷ったらハリのサイズが6~8号を選べば間違いはないでしょう。

 

それでも悩むときは、釣具屋の店員さんに聞いてみよう!

 

ハゼ釣りのチョイ投げの基本

力まずに軽く仕掛けをオモリが着底するまで待ちます。
着底後、リールをゆっくり巻き道糸を軽く張りながらアタリを待ちます。

この時に、アタリが来ることも多いので、竿先に集中してくださいね。

アタリが出ないときは、竿を動かすかリールを巻きて少し仕掛けを動かします。

わかりやすく言うと仕掛けを動かすのではなく、オモリを動かすということです。

竿を動かしたり、リールを巻いた時に感じる重さはオモリの重さと底をズル引く抵抗感です。

決して仕掛けの重さではありません。

なので、オモリを動かすつもりで竿を動かしたりリールを巻きます。

 

ハゼ釣りのチョイ投げ4つのコツ

1、干潮から満潮までが有利

ハゼ釣りだけでなく、海で釣りをすると釣れる時間と釣れない時間があります。

釣れる時間のことを『時合』と言いますが、この時合には、朝マズメに夕マズメ、潮の満ち引きなど様々な条件があるのでこの時間と決めるものではありません。

ハゼ釣りを考えた時に、一番気にして欲しいのが潮の満ち引きで、干潮から満潮までの時間帯が、ハゼを釣るのに向いている時間帯といえます。

下の画像は、干潮時になります。

 

潮が満ちてきましたよ↓↓↓

 

干潮時のハゼは、当然ですが岸から遠いところに集まっています。潮が動き出し、潮が満ちてくるとハゼが岸近くのポイントに寄ってきます。

近くにハゼが寄るので、チョイ投げで釣りやすくなるということです。

釣りをする時間が短いという場合は、満潮前後の時間を狙って行くことをおススメします。

 

2、ポイント

ハゼ釣りをより楽しむのに、干潮から満潮までの時間帯、時間の少ない時は満潮前後の時間を狙って行くことをおススメしました。

では、どんなポイントで釣ればいいのだろうか? です。

基本的なポイントは、船が通る道やミオ筋、障害物の周りや捨て石周り、堤防からならカケアガリetcになります。

港であれば、水門やスロープ(船を上げ下ろしする所)近くも好ポイントになってきます。

 

3、エサ

ハゼ釣りでのエサは、青イソメか石ゴカイを使えば良いでしょう。

管理人は、ハゼの活性が低い時は、切らずに1匹ごとハリに付けるのですが、青イソメは1匹丸ごと使うのには大きすぎるので、サイズの小さい石ゴカイを好んで使います。

石ゴカイは、まるごと1匹でも結構ハゼは食いついてきますよ。

 

4、キャストの方向と誘い

目に見えるポイントがない場合は、自分の釣っている場所から真正面だけに投げるのではなく、少し斜めにも投げて扇状に探ってみます。

当然ですが隣の釣り人と仕掛けが絡むような投げ方はしないでください。

 

ハゼ釣りをのべ竿で楽しむ!エサのホタテが大当たりでアタリ連発!前のページ

【ハゼクラ釣行】ハゼはルアーで狙う!クランクでの釣りも楽しいぞ♪次のページ

ピックアップ記事

  1. ジャクソンR.A.ポップの実力はいかに?人気クロダイポッパーインプレ
  2. ナイトナマズもいただきです!
  3. でんぐりガエル鯰SP壁際狙いで好反応♪
  4. 用水路で早朝からナマズ釣り♪落ちパクパターンで大興奮
  5. ハゼクランクは雨の中でもハゼが釣れてきますよ

関連記事

  1. ハゼ釣りで遊ぼう

    ハゼをウキ釣り仕掛けで楽しもう♪仕掛けとおすすめウキ5選

    ハゼ釣りは、子供から大人まで楽しめる人気の釣りです。ハゼ釣りに…

  2. ハゼ釣りで遊ぼう

    ハゼ釣りのエサの種類は?付け方と定番エサから予想外のエサも

    ハゼ釣りをファミリーで楽しむにしても、本格的にハゼを狙うにしても、エサ…

  3. ハゼ釣りで遊ぼう

    ハゼのミャク釣り用仕掛けを自作(画像有)して数釣りするための3つのコツ

    ハゼ釣りを楽しむ方法には、のべ竿・ちょい投げ・ルアーと様々な釣り方で楽…

  4. ハゼ釣りで遊ぼう

    のべ竿用ハゼ釣り仕掛けを使って!気軽にハゼを狙ってみよう

    初心者でもハゼ釣りを簡単に出来るのがのべ竿だと感じています。仕掛け…

  5. ハゼ釣りで遊ぼう

    仕掛けを結ばなくてもいいセット!?ハゼ釣りスターターセットが販売されてた!

    9月になりいよいよハゼ釣りが楽しくなってくる季節になってきました。…

  6. ハゼ釣りで遊ぼう

    ハゼ釣りはルアーを使う時代に!意外に簡単なワーム仕掛け

    初夏から秋にかけて手軽に狙えるハゼ釣りは、ファミリーにもベテランにも人…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

YouTUBE

 

釣りダネのピックアップ記事

Twitter

  1. 重さ・単位の変換表

    ラインのポンドを号数に換算した表
  2. アマゴ

    長瀬太郎生川へのアマゴ釣行!小型サイズが連発でした。
  3. 堤防釣り

    雨でもハゼ釣り!ミャク釣り仕掛けで連チャンもあり楽しみまくり~♫
  4. 偏光サングラスを知ろう

    釣り人御用達!偏光サングラスでポイントの見え方が変われば釣りが変わる
  5. ハゼクランクの鉄則

    ダイワのハゼ専用クランク「ハゼクランクJr」でハゼ爆釣!?実際に使ってみた結果は…
PAGE TOP