ハゼ釣りで遊ぼう

ハゼのミャク釣り用仕掛けを自作(画像有)して数釣りするための3つのコツ

ハゼ釣りを楽しむ方法には、のべ竿・ちょい投げ・ルアーと様々な釣り方で楽しむことができます。

 

ハゼをミャク釣りで釣ると、アタリもダイレクトに感じることができ、とても楽しめます。

 

特にのべ竿で釣る方法が、仕掛けも簡単でハゼ釣り初心者からベテランまでハゼ釣りを楽しめる釣り方だと思っています。

 

今回は、のべ竿を使ったミャク釣り用仕掛けとハゼを数釣りするための3つのコツを紹介していきます。

 

目次

ハゼ釣りのミャク釣り

ハゼのミャク釣り仕掛け

ハゼ釣りを楽しもうと釣り具屋さんに行くと、たくさんの種類のハゼ釣り仕掛けが売っています。

 

のべ竿用の仕掛けもハリまでセットになってあります。

 

既製品の仕掛けもしっかり出来ているので何の問題もないのですが人と違う仕掛けで、ハゼをたくさん釣れた方が楽しいので自分で仕掛けを作っています。

 

仕掛けを作ると言っても、難しくめんどうな作り方ではなく、簡単でシンプルな仕掛けなので、すぐ完成する作り方です。

 

ミャク釣り仕掛けの作り方

それでは、ハゼのミャク釣り仕掛けを自分で作ってみましょう。

 

この作り方なら、釣り場で作ることも可能な方法です。

 

用意するものは、

1.5~2号のハリス、シモリ、自動ハリス止め、オモリ0.3号~1号、糸付き鈎、これだけでハゼ釣り用ミャク釣り仕掛けを作ることができます。

それでは、ミャク釣り用仕掛けを作っていきましょう。

 

1、道糸にオモリ・シモリの順で通します。(仕掛けが見やすいように緑色のラインを使っています)

 

2、オモリとシモリを通したら、自動ハリス止めを接続します。
接続するときの結び方は、ダブルクリンチノットで結んでいます。
(結び方は、自分の好きな方法で結べば良いですよ)

 

3、糸付き鈎のハリスの長さを5~10センチでカットします。

 

4、ハリス止め部に糸付き鈎のハリスを止めます。
(ハリスの頭にコブを作って止めても問題ありません)

ハイ♪ ハゼのミャク釣り用仕掛けが完成です。

 

オモリは固定しないので、アタリが穂先にダイレクトにきます。

食いが悪い時は、糸を緩めればハゼが違和感少なくエサを食べてくれる仕掛けになります。

 

糸付き鈎は、基本のサイズとして金袖4号に0.8号のハリスを選びます。

このサイズより鈎を小さくするとハリスが0.4号など細すぎますので、サヨリ鈎の3号や3.5号を選ぶことでハリスも0.8号で使えます。

このように鈎を選べば同じ太さのハリスで、ハリのサイズだけ小さくすることが出来ます。

オモリは、ほぼ交換しないのでスナップは使いません。

ハリスの長さは、10センチ以内にします。5センチでもハゼは食ってくるので大丈夫です。

 

ハゼ釣りの記事はコチラ↓

ハゼ釣りで数を釣る3つのコツ

1、落とすスピードを変える!

ハゼは上から落ちてきたものに興味を持つと言われています。

スッと落とした方が良い場合とゆっくり落として方が良い場合があります。これは、ハゼを釣りに行った日のハゼの反応がどちらが良いのかを意識して見て下さい。

簡単に言えば、オモリを重たくするのか?軽くするのか?を見極めるという事です。

のべ竿のミャク釣りですから、竿をゆっくり下げていくことでエサを落とすスピードの調整もできますね。

「オモリで調整+竿の動かし方」でエサを落とすスピードに変化を付けてみましょう。

管理人は、竿の動かし方でスピード調整していますよ。

 

2、アタリがあったら即合せ!

ハゼを一度でも釣ったことがあれば、わかると思いますが、ハゼって結構大きなアタリが出ます。

引きは、大したことないですが・・・・。

このアタリがあった時に、食い込ますことを意識しコツコツ・グーッ!のアタリでアワセを入れるのが普通ですが、それでは鈎を飲まれてしまうことがあり、手返しが遅くなってしまいます。

ハゼを釣る匹数を伸ばしたい人は、コツコツ!もしくはコツ!で合わせを入れましょう。

これで釣れてくれば、ほぼ口掛かりになってるはずです。

ハゼ釣りを数を伸ばしたければ、即アワセのタイミングをつかんでおきましょう。

 

3、エサは付け足す!

はぜを釣るとエサがボロボロになってしまいます。

 

こうなると、ボロボロのエサを捨てて、新鮮なエサに付け替える人がほとんどだと思います。

しかし、ハゼ釣りでは、ボロボロのエサをつけたままで新鮮なエサを付けます。

こうすることで、ハゼがエサを食い込みやすくなると言われています。

イヤ、確かに食い込みが良いように感じます。

 

【おまけ】鈎はバーブレスにしておく!

バーブとは、鈎の先にあるカエシのことです。

このカエシがあると確かにハゼをバラシにくいです。しかし、そのために鈎を外すのが遅くなってしまうことが多々あります。

ハゼの口に掛かっている場合は、ハリを外しやすいですが、飲まれた場合は鈎を外すのがチョット面倒で時間がかかります。

こんな時のために、バーブをつぶしてバーブレスにしておくと、素早く外すことができます。よくバーブレスは、すぐに外れて釣れないと言われますが、そんなことないですよ。

管理人は、ルアー釣りでトラウト・ナマズ・シーバスと楽しんでいますが近距離の釣りなら、何の問題もなく釣れていますよ。

小さなことですが結構ストレスなくハゼを釣ることができますよ。

 

まとめ

ハゼ釣りの仕掛けを自分で作って、ハゼを釣る!

これが釣りの最大の楽しみ方だと思っています。

仕掛けを自作するのは、様々な方法が出てくるので、誰かが考えて作った仕掛けを否定してはいけません。(釣りは楽しむものですからね)

市販の仕掛けで釣るのもイイですが、自分で作った仕掛けでハゼを釣るのも釣った喜びが大きくなるので、一度は作って見て下さいね。

以外にも仕掛けを作るのは簡単なので挑戦してみてくださいね。

 

ハゼ釣りのルアー釣行!ワームとクランクの二刀流で遊んでみる前のページ

オモリの号数をグラムに換算した表次のページ

ピックアップ記事

  1. 雨でもハゼ釣り!ミャク釣り仕掛けで連チャンもあり楽しみまくり~♫
  2. 渓流釣りの竿選びのコツと初心者にもおすすめな渓流竿5選
  3. 【デイナマズ】デイゲームで忍耐の時間を過ごし6バイト1ナマズの結果
  4. ダイワのハゼ専用クランク「ハゼクランクJr」でハゼ爆釣!?実際に使ってみた結果は…
  5. ビバでんぐりガエル鯰SPでナマズ釣りインプレ

関連記事

  1. ハゼ釣りで遊ぼう

    ハゼをウキ釣り仕掛けで楽しもう♪仕掛けとおすすめウキ5選

    ハゼ釣りは、子供から大人まで楽しめる人気の釣りです。ハゼ釣りに…

  2. ハゼ釣りで遊ぼう

    のべ竿用ハゼ釣り仕掛けを使って!気軽にハゼを狙ってみよう

    初心者でもハゼ釣りを簡単に出来るのがのべ竿だと感じています。仕掛け…

  3. ハゼ釣りで遊ぼう

    ハゼ釣りはルアーを使う時代に!意外に簡単なワーム仕掛け

    初夏から秋にかけて手軽に狙えるハゼ釣りは、ファミリーにもベテランにも人…

  4. ハゼ釣りで遊ぼう

    仕掛けを結ばなくてもいいセット!?ハゼ釣りスターターセットが販売されてた!

    9月になりいよいよハゼ釣りが楽しくなってくる季節になってきました。…

  5. ハゼ釣りで遊ぼう

    ハゼ釣りのエサの種類は?付け方と定番エサから予想外のエサも

    ハゼ釣りをファミリーで楽しむにしても、本格的にハゼを狙うにしても、エサ…

  6. ハゼ釣りで遊ぼう

    ハゼ釣りのチョイ投げに行こう♪仕掛けも簡単で初心者でも釣れる4つのコツ

    ハゼ釣りといえば、初心者から本格派まで幅広い人に好かれる釣りのターゲッ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

YouTUBE

 

釣りダネのピックアップ記事

Twitter

  1. アユ

    大内山川へ午後から鮎釣り!しかし厳しい現実が・・・。
  2. ブラックバス

    熱い中奮闘?五桂池の小バスに遊んでもらう
  3. デイナマズ攻略論

    ナマズ釣りでPEラインを使うメリットとデメリット考えてみた
  4. アマゴ

    櫛田川でアマゴ釣り!やっぱりあのエサは釣れるエサだった
  5. 堤防釣り

    ハゼのウキ釣りに行って来ました!
PAGE TOP