ハゼ釣りをファミリーで楽しむにしても、本格的にハゼを狙うにしても、エサに何を使うのかは?
誰もが悩むところでしょう。
特に、誰よりも釣りたい!人と違うエサを使ってハゼを釣りたい!と思う人も多いと思います。
そこで、ハゼ釣りに使えるエサの紹介をしていきましょう。
ハゼ釣りに使われる定番のエサからこんな食べ物まで使っているのという予想外のエサもあります。これはイケると思ったら、次のハゼ釣りのエサに使ってみてはどうでしょうか?
目次
「ハゼ釣りのエサ」の種類
ハゼ釣り用の3つの定番エサ
まずは、ハゼ釣りに使われているエサの定番から紹介していきます。
この3つのエサは、釣具店でも購入できるエサなので迷ったら定番エサでハゼ釣りにいきましょう。
石ゴカイ
石ゴカイは、定番中の定番になっているハゼ釣りに使われるエサです。
河口域から堤防・港など場所を選ばないベストなエサになります。
石ゴカイは、キスにも定番なエサなので他の魚も食いついてきますよ。
青イソメ
青イソメも石ゴカイ同様に定番なエサになります。
青イソメは、石ゴカイよりもサイズが太く長くなるので、ハリに付けた後にカットして使うこともあります。
長すぎるとアタリはあるけどハゼが尻尾の方だけをかじって釣れないことも多くなります。
お店によっては、大・中・小とサイズ別けして販売しているところもあるので、お店の人に聞いてみてくださいね。
ミミズ
汽水域でのハゼ釣りに使われる場合が多いです。
ミミズは、塩水では弱るのが早くなり白っぽくなりますので弱ってきたらすぐに交換しましょう。
おまけの活きエサ シラサエビ
黒鯛やメバル釣りに、関西ではハネ釣りに使われるシラサエビですが、実は、ハゼにも使えるんですね。ピョンピョン動くのでハゼも思わず食べるようです。
シラサエビは専用の入れ物やポンプなど必要になります。
(ちなみに、水槽で飼っていたハゼにエサとして与えていましたよ)
「ハゼ釣りのエサ」の予想外な4種
河口域や防波堤・波止場でファミリーから本格的に釣ることが出来るハゼ釣りですが、定番になる活きたエサを触るのが苦手な人もかなりいると思います。
このエサが嫌で釣りに行かないのは、非常に持ったいないので「ハゼ釣りのエサ」の予想外な4種を紹介していきます。
釣具屋さんで買うのではなく、スーパーなどで購入できるエサ(食品)なので活きたエサが苦手な人にはおススメですよ。
エビ
ハゼは、生息している場所によりエビなどの甲殻類を食べていますので当然ハゼ釣りのエサとして使うことができます。
スーパーなどでボイルされたエビを使ってもいいですし、冷凍エビでもいいですね。エビの種類は、桜エビがイイのですがブラックタイガーの方がスーパーで常に購入できるように感じます。
イカ
イカの短冊やイカそうめんをハゼが食いやすくハリのサイズに合わせてカットします。
イカは、カサゴなどの根魚にも使えますよ。
イカの塩辛にも反応が強いので、活きエサとのローテーションで使ってもいいでしょう。
保存はジップロックやサランラップで包んで冷凍しています。
オキアミ
海釣での王道エサになります。もちろんハゼにも使います。
ホタテ
管理人も食べるのが大好きなホタテですが、ハゼ釣りのエサとしても活躍していくれます。
ハゼ釣りのエサには、ボイルしたベビーホタテが最適でしょう。もちろん、大きいサイズでもいいですが、ハリのサイズに合わせるとバニーホタテがグッドです。
貝柱の部分をメインに使います、ミミ(ヒモ)の部分も使いますが貝柱の方がアタリが多い感じがします。
保存はジップロックやサランラップで包んで冷凍しています。
「ハゼ釣りのエサ」の付け方
エサをハリに付ける方法は、いろいろあるので、コレが正解というものではありません。
ただし、エサの付け方でハゼの釣果が大きく変わってくることがある!ということは覚えておいてください。
ここでは実際に定番のエサの付け方を画像で紹介していますので参考にしてください。
虫エサの付け方
通し刺し
青イソメや石ゴカイの基本になるエサの付け方になります。
チョン掛け
1か所にハリを通すだけの付け方です。
エサの長さは、ハゼの活性が高い時は短めカットし、反応が悪い時は1匹をそのまま使います。
縫い刺し
エサ取りが多い時に使います。
不慣れな人は、通し刺しより縫い刺しの方がやり良いかもしれませんね。
房掛け
大型を狙う時に使う事がありますが、ハゼ釣りには使う頻度が低いです。
エビエサの付け方
「画像入手中」
1匹掛け
抱き合わせ
エビ系のエサの付け方は、尻尾側から付けるか鼻掛けするかになりますが、基本的にチョン掛けや通し刺しで付けます。
シラサエビなど活きたエサで鼻掛けに付ける場合は、頭を貫くとエビが死んでしまうので鼻先の硬いところにハリ先を通すのがコツです。
短冊系エサの付け方
イカの短冊やイカそうめん、魚の切り身をエサにする場合はチョン掛けがイイです。
縫い刺しでもいいですが、チョン掛けの方がハゼにアピールしやすいです。
ハゼ釣りを楽しみましょう♪
ハゼ釣りは、ファミリーやカップルで楽しめる代表的な魚釣りになります。
本格的にハゼを狙って釣ると100匹以上の釣果も得ることができ、初心者からベテランまで大勢の人が多種多様に楽しむことができます。
また釣るだけでなく、釣ったハゼを天ぷらにして食べたりと楽しみは尽きません。
こんなに楽しめる魚であるハゼは身近にいますので、是非楽しんでください。
この記事へのコメントはありません。