チニングの基礎

チニングを楽しむ時期はいつ?チヌのシーズナル(季節)パターンを読み解く

チニングは、チヌ(クロダイ)をルアーで狙う釣り方で、幅広い年齢層で人気の釣りになっています。

人気とは言え、チニングは時期を間違えると釣るのが難しくなるのも事実。

どの時期がチヌ(クロダイ)を狙いやすいのか?季節はいつが良いのか?

ルアーで狙う釣りなので、チヌ(クロダイ)のいるポイントにルアーをキャストしないと、チヌに出会う確率が減っていきます。

そこでチニングでチヌ(クロダイ)ゲームを楽しむためのシーズナル(季節)パターンを紹介していきます。

目次

チニング

●チニングを楽しむ時期

チヌ(クロダイ)は、堤防や磯・筏などから狙う人気のターゲットです。

これまではエサ釣りの対象魚として見られていましたが、近年はルアーで狙う『チニング』という楽しみ方が見出されました。

チニングには、狙う時期や季節によって楽しみ方も千差万別なので、時期にあった釣り方を展開するのが、釣果への近道になります。

では、チニングを楽しむ時期について話していきます。

チニングを楽しむ時期は、ズバリ!春~夏になります。

初心者がチニングに挑戦する場合は、夏が一番おすすめです。

春は、チヌが産卵に向けて浅瀬に接岸してきます。(これを乗っ込みと言います。)産卵に向けてエサも活発に食べだします。

夏になると、シャロー(浅場)にもチヌの姿が見えるようになりチニングの最高の季節になります。

もちろん秋や冬にもチニングは成立しますが、釣りやすさを考えると春~夏がチニングを楽しめるおすすめな時期になります。

●チニングのシーズナル(季節)パターン

チニングは、、地域やポイントによっては1年中狙うことができる釣りになってきました。

ただしチヌを狙うポイントをしっかりと知った上でのことになります。

チヌという魚が季節によりどんな動きをするのかを知ることで、どんな釣り方をすればいいのかが見えてきます。

チニングでチヌ(クロダイ)を釣るシーズナル(季節)パターンをみていきましょう。

春(3~5月)

 

3月ごろからチヌは産卵に向けて、深場から浅場を目指して湾内などへ接岸してきます。

この時期は、産卵のためにエサも活発に食べるようになり、水温も少しづつ上がるのに合わせて活性も少しづつ上がってきます。

サイズも小型から年無し(50㎝を超える大物)もチヌも釣れやすい時期なので、自己記録を出したい人は、年無しを狙いやすい時期ともいえます。

5月も終わりに近づくと、産卵も終わりになり一時的に活性が下がり、食いも悪くなってきます。

この時期に釣果を上げるには、ボトムを意識したラバージグやワームの釣りが有利になります。

ボトム(底)を引きずりながら、ゆっくりと探ってくるズル引き方がチヌの反応も得られやすいです。

春は、ナイトゲームやマズメ時に大型のクロダイが釣れるチャンスが高いですよ。

夏(6~8月)

 

ジメジメした梅雨から日差しも強くなる夏になるとチヌ達は浅場まで入り込んできます。

水深1mくらいのポイントでもチヌがヒットすること珍しくありません。

日中でもチヌは、河口付近の浅場でルアーに果敢にアタックしてくるので、トップウォーターで狙うには、夏がベストシーズンになります。

これまでの経験で夏の時期は、朝マズメよりも夕マズメの方が釣れる確率が高いように感じます。

もちろんナイトゲームでもラバージグ系ルアーで狙っても釣れるので朝から晩までチニングが楽しめます。

トップウォーターからボトムの釣りまで全層でチニングを楽しむことができるので、夏のシーズンは、チヌをルアーで釣る最高の季節といえるでしょう。

また初心者は、夏の時期にクロダイのルアー釣りを始めると釣果に繋がりやすいでしょう。

秋(9~11月)

 

涼しさが感じられる秋もチニングは楽しめますが、やはり台風との兼ね合いがあります。

台風通過後に海が濁り入り状況が一変するので、釣れる見極めをする瞬間があります。

水温も少しづつ低下していくので、チヌの活性も高かったり低かったりと状況変化を読み取る事も釣るための重要事項になります。

秋は、トップには反応しにくくなるで、シャロークランクやシャッドなど中層から底の釣りを展開していくと良いでしょう。

冬(12~2月)

 

普通に考えれば冬は、ほとんどの地域で釣れないシーズンオフになります。

チヌも水深30~50mくらいの深場に移動していきます。

しかし、すべてのチヌが深場に落ちるわけでなく、温排水が出ているポイントなどに残る個体もあります。

かなり難しくなりますが、チヌが潜んでいるポイントを見つけることができれば釣ることができます。

ハッキリとしたことは、わかりませんが1~2月に産卵を控えた大型チヌが接岸してくることもあります。

冬のチニングは、ラバージグ系やワームなどで超スローなズル引きで、ジックリ誘うことが基本になります。

ただしアタリは、繊細なのでアタリに集中する必要があります。

 

●まとめ

チニングを楽しむ時期について、解説してきました。

チヌの釣り方も季節よって、変わってきますので参考にしてもらえれば幸いです。

チニングは、コツさえ解ればメチャ楽しい釣りになるので、今年はチニングを始めてみてはいかがでしょうか(笑



クロダイをルアーで釣ろう!釣り方とおすすめなルアー10選前のページ

チニングで狙うポイントはココだ!次のページ

ピックアップ記事

  1. でんぐりガエル鯰SP壁際狙いで好反応♪
  2. 雨のデイナマズ釣りもレインスーツでバッチリ快適釣行
  3. レアリス忍虫を使った沈虫リグを教えてもらったよ!使い方やジグヘッドのサイズは?
  4. ハゼ釣りのチョイ投げに行こう♪仕掛けも簡単で初心者でも釣れる4つのコツ
  5. 長瀬太郎生川にアマゴ釣りで入川!なぜかバラシ連発

関連記事

  1. チニングの基礎

    【チニング】ポッパーでドシャローエリアのチヌを攻略する3つのキモ

    チヌをポッパーで狙うトップウォーターゲームは、チニングで大人気の釣りに…

  2. チニングの基礎

    チニングのタックルとルアーの基本的な選び方

    クロダイをルアーで狙うチニング用タックルは、各メーカーからいろいろ発売…

  3. チニングの基礎

    チニングで狙うポイントはココだ!

    チニングでチヌを釣る時に狙いやすいポイントは、河口やサーフ、浅場の港湾…

  4. チニングの基礎

    クロダイをルアーで釣ろう!釣り方とおすすめなルアー10選

    クロダイ(黒鯛)は、別名チヌとも呼ばれていますが、ルアー釣りでのターゲ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

YouTUBE

 

釣りダネのピックアップ記事

Twitter

  1. アユ

    鮎釣り惨・敗!なぜ?掛からなかった!? 
  2. アジング上達のコツ

    アジングの楽しさとは?楽しく感じている4選
  3. 偏光サングラスを知ろう

    釣り人御用達!偏光サングラスでポイントの見え方が変われば釣りが変わる
  4. ハゼ釣りで遊ぼう

    ハゼ釣りはルアーを使う時代に!意外に簡単なワーム仕掛け
  5. 渓流釣りの世界

    渓流釣りの魅力とマナー・注意点
PAGE TOP