チニングの基礎

チニングのタックルとルアーの基本的な選び方

クロダイをルアーで狙うチニング用タックルは、各メーカーからいろいろ発売されています。

初心者だと、どんなタックルを持てばよいのか悩んでしまうことでしょう。

今回は、チニングで使う基本的なタックルを紹介していきます。

チニングの基本的タックル

チニングに必要なタックルは、難しいこともなくむしろ簡単なくらいです。

基本的なタックルとなれば、
ロッド・リール・ライン・リーダー・ルアー
になります。

けして高額な道具が必要なわけではありません。

それでは、どんなタックルを選べば良いのか解説していきましょう。

●チニング用ロッド

チニングには、専用ロッドがメーカーさんから発売されています。

最初の1本なら7ft3inc~7ft6incくらいの長さを選ぶと良いでしょう。

少し短く思えますが、1本でトップからボトムまでオールラウンドに使うことができます。

ロッドのティップ(穂先)には、ルアーを操る繊細さがありバット部にはチヌを引き寄せるパワーがあるモデルがおすすめです。

●チニングで使うリール

チニングで使うリールには、スピニングとベイトがあります。

初心者の方は、スピニングを使うほうがバックラッシュという面倒なことがほとんど起きないのでスピニングを選びましょう。

 

上手くなったらベイトを使おう!
という人もいますが、スピニングやベイトを使うのに上手いも下手もありません。

使いやすい方を使えばそれで良いですよ。

スピニンリールは、2500番前後がバランス的に合っています。

チニングでは、PEラインの0.6~0.8号が150mほど巻ければ十分です。

リールのギア比も気になるところですが、ギア比での釣果の差を感じたことがないので、正直なところハイギアでもローギアでもどちらでもOKです。

個人的な話をすれば、チニングにはハイギアを使うことが多いです。

特にトップやクランクを使う釣り方がメインなので、ハイギアが合うというのも理由になります。

●チニングで使うライン

チニングのルアー釣りでは、PEラインをメインで使用します。

PEライン+リーダー(フロロカーボン)が基本のセッティングになります。

PEラインを使うことで、ルアーの飛距離を出せることと底の状態をつかむ感度が欲しいからです。

PEラインの号数は、0.6号か0.8号を使います。1号を使っても良いのですが軽いルアーをキャストした時の飛距離が思うように出ないので使っていません。

0.4号でも、もちろんチヌを釣ることは可能ですが、ラインの扱い方が少し繊細になるので初心者の方は0.8号を使うことをおすすめします。

リーダーは、フロロカーボンの10~12LBを50~80㎝ほど接続すれば十分です。

●チニングで使うルアー

チニングで使うルアーは、大きく分類すると2タイプあり、プラグで狙うか、ワームを使って狙うかに分けられます。

さらに、トップ(水面)・中層・ボトム(底)に分けることができます。

トップの釣りは目に見えるので釣っていて楽しいが、最近では、クランクを使った中層の釣りもかなり楽しくハマる人が続出しているようです(笑

トップウォーター

 

トップウォーターは、ポッパーやペンシルを使った釣りになります。

チニングをトップウォーターで楽しむのは、活性が高い夏場がメインシーズンになり浅場に入り込んだチヌを狙っていきます。

トップウォーターでの釣りは朝マズメや夕マズメだけでなく、日中の釣り、デイゲームでもチヌを狙うことができます。

ポッパーは、連続でカップ音を鳴らした後にポーズを入れるのが定番な動かし方ですが、ルアーにクロダイがアタックする間を入れるのを忘れないようにしましょう。

ラインは、少し緩めにしておくとヒット率が上がるように感じています。

チヌのトップウォーターは、ポッパーだけでなくペンシルも多くなっています。

中層

シャロークランク

 

水面直下、いわゆる表層系ルアーと言われるシャロー狙いも人気で、深くても1mくらい潜るクランクベイトを使います。

狙う水深によっては、深度10㎝や50㎝のシャロークランクを使ってチヌを釣っていきます。

チニングでシャロークランを使うのは、近年一気にブレイクした釣り方で、初心者にはこの釣り方が一番釣りやすいと感じています。

底までルアーを潜らせないので、ルアーをロスト(失くす)する率はかなり少ない釣り方です。

シャロークランクだけでなく、シャッドやミノーを使っても釣ることが可能です。

シャッドやミノーの釣り方は、基本的に一定のスピードでリールを巻く、そして止める!だけで、アクションは付ける必要がありません。

中層域を狙う場合は、バイブレーションも使うのですが、シャロークランクやシャッド・ミノーよりも釣りにくく感じるので、個人的にはほとんど使うことがありません。

シャッドやミノーで探れるくらいの水深でチヌを狙う方が楽しいですね。

ボトム

 

ボトムでの釣りは夜の釣りで出番がきます。

ボトムの釣りではラバージグ系のルアーを使い、岸壁沿いや底のストラクチャーをズル引きしてチヌを誘います。

ボトム(底)を釣る時の最大の難点は、根掛りが多発するということです。

メーカから発売されているボトム用ルアーも、根掛りしにくいような形状を考えて作らていますが、
チニングでのボトム攻めは複雑な地形や障害物を攻めることが必須なのでテクニックを磨きましょう。

●まとめ

チニングは、正直なところシーバスロッド・エギングロッド・バスロッドでも流用ができます。

チニングに初挑戦するときは、自分が持っているこれらのロッドでも始めることができますよ。

本格的にチヌを狙うなら、チニング専用ロッドなどを釣具屋さんで探してみましょう。



櫛田川でアマゴ釣り!やっぱりあのエサは釣れるエサだった前のページ

暑い日になってもデイナマ釣行次のページ

ピックアップ記事

  1. ハゼクランクは雨の中でもハゼが釣れてきますよ
  2. アマゴ釣りの仕掛けと釣り方を覚えて渓流を楽しむコツ
  3. ナマズデイゲームで朝夕1日2回も遊んできました
  4. でんぐりガエル鯰SPでデイナマズスタート!やっぱり釣れる!!
  5. 【ハゼクラ釣行】ハゼはルアーで狙う!クランクでの釣りも楽しいぞ♪

関連記事

  1. チニングの基礎

    チニングで狙うポイントはココだ!

    チニングでチヌを釣る時に狙いやすいポイントは、河口やサーフ、浅場の港湾…

  2. チニングの基礎

    チニングを楽しむ時期はいつ?チヌのシーズナル(季節)パターンを読み解く

    チニングは、チヌ(クロダイ)をルアーで狙う釣り方で、幅広い年齢層で人気…

  3. チニングの基礎

    【チニング】ポッパーでドシャローエリアのチヌを攻略する3つのキモ

    チヌをポッパーで狙うトップウォーターゲームは、チニングで大人気の釣りに…

  4. チニングの基礎

    クロダイをルアーで釣ろう!釣り方とおすすめなルアー10選

    クロダイ(黒鯛)は、別名チヌとも呼ばれていますが、ルアー釣りでのターゲ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

YouTUBE

 

釣りダネのピックアップ記事

Twitter

  1. デイナマズ攻略論

    【デイナマズ】ナマズ釣りのポイントを知ろう~釣れたポイントの画像有り~
  2. ナマズ

    アメニモマケズ、カゼニモマケズ、それでもデイナマズ炸裂!
  3. 堤防釣り

    ハゼのウキ釣りに行って来ました!
  4. ナマズ

    デイナマズ!モーニングモードでトップに気持ち良く出ます!
  5. チヌ

    シャローのチヌトップゲーム!雨の合間にグッドサイズが出た♪
PAGE TOP