人気の釣り「アジング」ですが、アジって年中釣れる魚なのでベストシーズンがいつなのか?
がハッキリしない人もいるかもしれませんね。
春夏秋冬、それぞれの季節で狙い方やポイント選定をすればキッチリ釣れてくれるのがアジです。
では、アジングのベストなシーズンを一度考えてみましょう。
アジングのベストシーズン
アジングのベストシーズンについて考える
アジングのベストシーズンとして「秋」が挙げられます。
そもそもアジは1年を通して釣れる魚で、釣りのスポットによっては毎日楽しむ事も可能です。
アジは回遊魚であるものの、岩礁帯など特定の場所に居ついて一生を終えるアジもいます。
そのため沖合を回遊しているタイプが釣れるスポットは季節に振り回されますが、居つくタイプであれば1年中釣りに困る事はないです。
もっとも居ついている数にも限りがあるので、1年中楽しめるという話はあくまで可能性の話となります。
そんなアジングがスポットでバラつきがあるのに、秋がベストシーズンに挙げられる理由はアジの生態が大きいです。
春と冬のアジの動き
例えば大半の魚にとって春は産卵期で、アジも同じく産卵のために体力をつけようとします。
魚介類に限らず、動物のほとんどは子供を産むために普段よりも捕食行為に力を注いでいくものです。
無論アジも同様なので一時期はルアーの反応は良いものの、産卵を迎えると釣りの具合は極端に悪くなります。
この原因は産卵を迎えた事で活性化が落ち着くどころか低下してしまったせいです。
釣り人にとってこの激しい極端さは難易度が高いと認識されており、初心者が春にアジングに挑むのは避けた方が良いとされています。
春と同様な理由で、冬の釣りも難易度が高いです。
低水温が苦手なアジは寒さのせいで活性せず、ルアーへの反応は良くありません。
もしも冬場に狙うなら先述した居ついているタイプがいる場所や黒潮の影響があるような水温の差が安定している場所がおすすめされています。
とはいえ春と冬はその難易度の高さから中級以上向けであるのが一般的です。
夏のアジングはどうなのか?
反対に水温が高く、産卵期を超えた夏の場合は豆アジの季節だと言われています。
豆アジとは小型のアジを指しており、数だけの釣りをしたいなら打ってつけの魚です。
おまけに回遊しているアジが釣り場に戻ってくる季節でもあるので狙い目ですが、豆アジはそのサイズの小ささから専用のジグヘッドで釣った方が効果的だとされています。
普段通りに行うと非常に厳しいうえに近年の日中の猛暑を考慮すると、夏はベストシーズンとは言い難いです。
気温が低い夜間に行うのを承知で数釣りをしたい人にはおすすめではあるものの、秋と比較すると圧倒的に条件として不利だと言えます。
やはり秋がベストシーズン!
夏の暑さが落ち着いて涼しくなる秋は釣り人はもちろん、魚にも過ごしやすい季節です。
その快適さから暑さに辟易していた魚も活発になっていきますが、何よりもサイズが大きな魚が釣りやすくなります。
実際に「続けざまに尺アジがゲットできる」など好評な声が上がっており、「秋にアジングを楽しまないのは損」だとも言われているほどです。
またルアーを投げ込むだけで釣れる事からも釣りには不慣れな初心者に技術的にも丁度良い季節であります。
以上がアジングのベストシーズンが秋だと断言できる理由ですが、
この意味合いは簡単かつ大量に釣れる楽しみが味わえるという意味にだということです。
まとめ
先述したようにアジは1年を通してゲットできる魚であります。
その気になればいつでも釣れるというわけですが、季節ごとによる楽しみがあるのが特徴的です。
例えば春は産卵をする前なら子持ちの魚をゲットできますし、冬は釣る事が出来れば通常よりも脂が乗って美味しい魚が手に入りやすくなります。
無論ゲットするのは難しいですが、その難しさを楽しんでいる人もいるのは事実です。
付け加えるならアジングのベストシーズンは秋だとしたものの、人によっては「初夏から冬まで」や「5月から11月まで」など多少の差異があります。
これは夏が数釣りの季節であり、地域によって比較的釣りやすい場所があるためだと感じます。
この記事へのコメントはありません。