アジング上達のコツ

アジングでのワームカラーローテーションで釣果を得る基本的考察

アジをルアーで釣るアジングが人気になっています。

アジングで一番多用されているのが、ジグヘッドとワームを使ってアジを釣るジグ単と呼ばれる釣り方でしょう。

アジ釣り用のワームも形やカラーが多種多様化しているので、どう選べば良いのか?カラーローテーションは?などなど初心者には難しくなってきた感じもします。

ルアー好きな人には、どんなカラーを使えばアジが釣れるのか考えに考えてワームを選んでいることでしょう。

今回は、アジングのワームカラーに限定して話を進めていきますので、釣行時のカラーローテーションについてヒント・参考になればと思います。

 

アジングのカラーローテーション

・アジングでのカラーに対する考え方

ワームのカラー選択に関しては、アジングだけではなくバス、シーバス、ヒラメ、マゴチ、メバルetcをルアーで釣る時には必ず発生する課題だと感じています。

実際にカラー選択に関していろんな人に聞くと、あまり重視してない人と様々なカラーを用意する人とその人なりの考え方があるのは事実です。

アジングのカラーに対する考え方は自分が正しいなんてことも思っていませんし、どの考え方も正解だと思っています。

何十年と魚釣りをしているとカラーによる魚の反応の違いも経験しています。

そんな中で個人的に思うのは、基本的に多くの魚種は、カラーを見分けることが出来ない!と言われていますが、どんな釣種でも、カラーは何種類か用意をして釣りに行くべきだということです。

これは、カラーで食わせるというより、シルエットで食わすといった方がいいのかも知れません。

自分でも、「アジが釣れるカラーって何色だろう?」と悩みますが実際に釣り場に行くと好きなカラーから始めたりしているので、案外適当にスタートし、状況によりカラーチェンジしてくという方が結果が出やすいのかもしれません。

カラーは釣りに行く地域、潮の濁りやベイトなどにより大きく変わってきます。

また、釣りに行く日の天候やアジの活性など、アジを釣るための条件や要因などで反応の良いカラーが変化するのも当然です。

人間だって、体調によって食べたい物が変わるのと同じです。

アジの釣れるカラーは、正直なところ、その日その場所によって変わるので数種類のカラーは準備する必要があると考えています。

 

・ナチュラルカラーとアピールカラー

ワームのカラーにおいて、もっともよく聞くのは「ナチュラルカラー」「アピールカラー」という言葉でしょう。

結局は、この2つの大きな分け方になってしまうのですが

「ナチュラルカラー」は、自然界に近いカラーのことでクリアカラー、イワシカラー、緑系カラーなどがこのカラーになります。

 

「アピールカラー」は、ナチュラルカラーの逆で自然界に不釣り合いなカラーでイエロー、ピンク、グロー、オレンジなどがこのカラーになってきます。

 

悩んだ時は、この大きく分けたカラーの違いでワームを選ぶと良いと思います。

どちらか一方だけではなく、両方のカラーを持っておくことでアジの反応に合わせることができるはずです。

 

・アジングのデイとナイト、明と暗での違い

 

アジングにもデイゲームやナイトゲームで楽しむ人がいます。

経験上、ナイトゲームの方がアジを釣りやすいので、夜に釣りに行く人が多いと思います。
いや、多いはずです。

ナイトゲームの場合は、常夜灯が海面を照らしている場所は1級ポイントになり、この明るさにプランクトンが集まり、アジも集まりやすくなります。

この常夜灯の明かりを頼りにアジ釣りを考えると、クリアカラーが良く使われます。

明るい場所では、アジにもワームが見えていると判断してナチュラルなカラーを選択した方が釣れると感じています。

もちろん、アピールカラーにチェンジして反応の違いをみることもあります。

常夜灯周りのポイントに入れなかった場合はどうするのか?

常夜灯周りを「明」と考え、常夜灯がないポイントで釣ることを「暗」と考えるとワームカラーは極端になることが多々あると考えています。

個人的には、クリアカラーでも釣れると思っているので、クリアカラーからスタートし薄っすらと光が入る場所では、ピンクやイエローにチェンジ。全く暗い場所ならホワイトグローカラーを投入します。

「明」のポイントでは、アジの警戒心もあるはずなので、ナチュラルカラー中心に釣りを展開していくことになりますが、ワームに入っているラメの色や量に変化を付けることで、アジに反応させることもあると頭に入れておくと良いですよ。

「明」「暗」はデイでも結構近い考え方になってきます。

最初は、やはりナチュラルカラーからスタートし、反応をみながらアピールカラーに変えたりしていますよ。

 

・アジングでのカラーローテーション

 

アジングでのカラーローテーションについて様々な上手い人達が、カラーローテーションについて力説してくれています。

これは、アジにスレさせないこととその日の当たりカラーを見つけるという目的があります。

いつも同じカラーで釣れるとは限りません。その日その日の魚の活性具合で、反応が良いカラーと悪いカラーが出てくるので、当たりを見極める必要があります。

1投ごとに変えるというのではないですが、自分のペースを決めてカラーローテーションをしていくことがアジとの出会いの確立を上げてくれます。

アジを一晩中同じカラーで釣れることは、ほとんどないと思っているので(あったらスゴイです!)めっちゃアタっていたのに、アタリがなくなった。連発して釣れたのに止まってしまった。なぜか?自分だけアタリがない。

何てことになったら、ひょっとするとアジが使っているカラーに飽きてしまって反応が悪くなっている可能性があります。

こんな時は、迷わずにカラーをチェンジして、アジの反応を探っていきましょう。

では、カラーローテーションってどうやればいいのか?なんですが、個人的にやっているアジングでのローテーションを紹介していきます。

最初に使うのは、ナチュラルカラー、特にクリア系カラーから始めます。これでアジからの反応があれば、ラメの色を変えて連発を狙います。

反応が悪くなれば、グローが入っていないブラウン系や緑系のカラーにチェンジしてアジの反応をみていきます。これでもアタリがない時は、アピール系カラー、オレンジ、ピンク、イエローにチェンジしていきます。

そして、またクリア系カラーに戻り、繰り返していきます。

どこかで好反応なカラーが出るはずなのですが、その日の時間帯や状況により違いがありますので、一番反応が良いカラーを見つけるようにチェンジはしていきます。

あと持っておきたいカラーが実は「黒」です。内緒で書いておきます。

 

まとめ

 

アジングにおけるカラーローテーションは、「このカラーだけでええやん!」と決めつけないことです。

自分の好きなカラーや思いついたカラーから釣りを始めていいのですが、自分が釣っている場所の状況をみながらアジが反応するカラーをみつけるようにローテーションしていきましょう。

アジング釣行なら4色から5色、ナチュラルカラーとアピールカラー準備しておくと状況に対応してアジを釣ることができると思います。

個人的にナチュラルカラーとアピールカラーの割合は、7:3で用意しています。

ナチュラルカラーでもラメの色やクリアの濃淡の違いでカラー増やしていますよ。

いかがでしたでしょうか?カラーローテーションの参考になれば幸いです。
アジングを楽しみましょう♪

 

こちらの記事も人気です↓↓↓


アジングのデイゲームを楽しみながら釣果を得る3つのコツ前のページ

16セルテート2004CHのラインローラーとベアリングをついに交換!次のページ

ピックアップ記事

  1. 渓流釣りのポイントと仕掛けの作り方と流し方、合わせ方のコツ
  2. 早朝からナマズ釣りに行って来ました♪でんぐりガエル鯰SPで遊んできました
  3. 七色ダムで数釣りを楽しんできましたよ♪
  4. ハゼクランクのカラーローテーション考察!ハゼ釣りの釣果アップ術
  5. ウェーダー補修ボンド2を使って修復してみました。

関連記事

  1. アジング上達のコツ

    アジングのベストシーズンはいつなのか?

    人気の釣り「アジング」ですが、アジって年中釣れる魚なのでベストシーズン…

  2. アジング上達のコツ

    アジングにも使えるリーダーの結び方で超簡単なのはコレだ!

    アジングでリーダーを結ぶ人は、どんな結び方をしてるのだろう?ア…

  3. アジング上達のコツ

    アジング用ジグヘッドの選び方で注目する基本3点

    アジング人気も高まり各メーカーさんから様々なアジング用のジグヘッドが発…

  4. アジング上達のコツ

    アジングやメバリングで使うスナップはどれがイイ?使いやすいスナップ2選

    アジングやメバリングなどルアー釣りで面倒だと感じるのは、ルアーの交換時…

  5. アジング上達のコツ

    アジングの楽しさとは?楽しく感じている4選

    アジは、サビキで釣れる皆に楽しまれる魚です。そんなアジをルアー…

  6. アジング上達のコツ

    アジングでフロロラインは不向きなのか?メリットとデメリットとおすすめフロロ2選

    ライトゲームの中でも人気のアジングで、リールに巻くラインにフロロカーボ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

YouTUBE

 

釣りダネのピックアップ記事

Twitter

  1. ナマズ

    用水路でのデイナマズ!水も一気になくなり難易度アップか
  2. アジング上達のコツ

    アジングのベストシーズンはいつなのか?
  3. 釣り具のレビュー

    テイルウォークのソルティシェイプダッシュ「サーフラット106M+」使用インプレ
  4. アジング上達のコツ

    アジングにも使えるリーダーの結び方で超簡単なのはコレだ!
  5. ナマズ

    早朝からナマズ釣りに行って来ました♪でんぐりガエル鯰SPで遊んできました
PAGE TOP