アジング人気も高まり各メーカーさんから様々なアジング用のジグヘッドが発売されています。
お店に行った時に何を買えばよいのか迷ってしまうのも頷けます。
アジング用のジグヘッドには、重さやハリの形が違うので自分の釣りに合わせて選ぶことが一番良いのですが、なかなか思うように決まらない人も多いと思います。
そこで今回は、アジング用ジグヘッドはどんな選び方をすれば良いのかを書いていこうと思います。
アジング用ジグヘッドの選び方
アジング用のジグヘッドには、いろんな形があります。
上級者の方は、すでに自分の釣り方を熟知しているので、自分に合ったジグヘッドをすでに見つけていると思います。
初心者の方は、逆に迷ってしまいアレコレと悩んでしまうことでしょう。
そこでアジング用ジグヘッドをどんな感じで選べば良いのか、どこに注目して購入すればよいのかを紹介していくので参考にしてください。
ジグヘッドの注目すべきはズバリ
1、重さに注目
2、ヘッドの形に注目
3、フックの形状に注目
になります。
アジング用ジグヘッドの重さに注目
アジング用ジグヘッドは、0.4g~2gくらいがメインになってくるのですが、基本的に1gを中心に選んでいくことをおススメします。
デイゲームとナイトゲームで多少差があり、
デイゲーム主体なら0.8g、1g、1.2g、1.5g、1.8g、2g
ナイトゲーム主体なら0.4g、0.6g、0.8g、1g、1.2g
という選び方をしていきます。
アジングでは、重さが細かく設定されていますが、実は釣果に差が出ることが多々あるので、重さは細かく刻んでいくことが重要です。
重さの考え方としては、重たくすれば飛距離が出るし、早く沈めることが出来ます。
軽くなればスローにフォール(落とし込む)することができ、潮の流れに乗せて釣りを展開することも出来ます。
「基本的に1gを中心に選んでいく」と書いているのは、実際に釣りをする時に1gのジグヘッドから釣りを始めます。
すると「アタリがあるけど乗らない」「アタってこない」場合にジグヘッドを軽く、「もっと遠くにキャストしたい」「水深の深い場所やボトムを攻めたい」ときにジグヘッドを重くしていく、という方法をとります。
その為に、1gを中心に何種類かの重さを用意する必要があるのです。
アジングでは、ジグヘッドの重さを複数用意しておくことが釣果に繋がると感じています。
ジグヘッドの形に注目
お次は、アジング用ジグヘッドの形に注目していきましょう。
これはアジングだけでなく、ジグヘッドの特性として覚えておくことをおすすめします。
話を戻しますが、アジングには「スイミング(ただ巻き)」「リフト&フォール」「ダート」というテクニックがあります。
ナイトでは「スイミング(ただ巻き)」「リフト&フォール」、デイでは「ダート」でのリアクションバイト
でアジを狙っていきます。
この狙い方でジグヘッドの形が非常に大切になってくるのです。
じゃあ、どんな形を選んでいけば良いのかを説明していきましょう。
「スイミング(ただ巻き)」「リフト&フォール」ではラウンドタイプのジグヘッドを選ぶのが基本です。
メーカーさんによって、形に若干の違いがありますがレンジをキープをしたり、ラインテンションをかけたままフォールさせたりしやすいのがラウンドタイプになります。
「ダート」させて狙うジグヘッドはヘッド形状が三角になっていて、ロッドをチョンチョンと動かし、ジグヘッドを右へ左へキレのある動きをさせることが出来るのです。
これだけでは、よくわからないと思うので具体的にいうとジグヘッドをキャストし、ボトムまで落とす、もしくはカウントダウンで任意のレンジまで落とします。
ロッドでチョンチョンとやや強めのアクションを入れ、テンションフォールで元のレンジに落とします。この繰り返しをします。
もしくは連続でダートさせつづけるのもいいです。
ジグヘッドのフックの形状に注目
アジングのジグヘッドを選ぶのにヘッドの重さと形状について話しましたがフックの形状にも注目してみましょう。
アジングのジグヘッドのフック部にも違いがあり、釣り方に合ったフックを選ぶだけでもアジのフッキング率がかなり良くなりますよ。
ここでは、フックの形状について書いていきますが、ワームのサイズや形については考えないものとしています。
ジグヘッドの形状について注目するのは、シャンクの長さとゲイプの向き(ハリ先の向き)になります。
アジングのジグヘッドとしてみた時に
ショートシャンク・オープンゲイプ
ショートシャンク・クローズゲイプ(ストレートゲイプ)
ロングシャンク・オープンゲイプ
ロングシャンク・クローズゲイプ(ストレートゲイプ)
と大きく4つに分けて注目して、どのジグヘッドを選ぶのかを考えていきます。
それぞれに特徴があるので釣り方に合わせることでフッキング率が高まっていきます。
ショートシャンク・オープンゲイプ
このタイプは、リフト&フォールの釣りに向いています。
フォールをさせることでアジに食わせの間を作るのですが、アジが不規則な方向(左右から、下側から)からヘッド部に向かってバイトしてくる時が多いと言われています。
ヘッドに近い所にアタックしてくるのであれば、シャンクは短い方がロングよりもフッキング率が高くなります。
さらにオープンゲイプになっていることで、アジの口の中にジグヘッドが入ると吐き出されることが少なく、喉奥や上顎付近に掛かりやすくなります。
以上のことから、リフト&フォールの釣りを展開するときは、ショートシャンク・オープンゲイプを選びましょう。
管理人がメインに使っているのは↓↓↓
ロングシャンク・クローズゲイプ(ストレートゲイプ)
それでは、リトリーブの釣りを展開する場合はどうだろうか?
リトリーブの時には、アジが後ろからルアーにアタックしてくる場合が多いです。
なので、フック部をアジの口の中にしっかり入れたいので、ロングシャンクの方に分があります。
ゲイプもオープンゲイプよりも、ストレート・クローズゲイプの方が、アジの口にスッと入り口の柔らかい部分ではなく、しっかりと硬い部分にフッキングできるようになります。
「リフト&フォール」「リトリーブ」はともにアジングに必須なテクニックになるのでジグヘッドを選ぶ際の基本的な基準として、フック形状にも注目してみてください。
まとめ
アジング用ジグヘッドは、各メーカーさんからラウンド形状、三角形状、ダイヤモンド形状、など様々なタイプが発売されています。
自分のメインになる釣り方に合ったジグヘッドを選ぶのがベストですが最初はなかなか見つからないものです。
個人的な感覚の違いがありますが、
「このジグヘッドを使うと良く釣れる」
「このジグヘッドは使いやすい」
と感じることもあれば、
「なんや使いにくいなぁ」
「イメージとなんか違う」
と感じることもあるでしょう。
どんどんアジングに行くことで、自分で使いやすいと感じるジグヘッドがきっとみつかるはずなので、3~5メーカーくらいは使ってみるといいかもです。
この記事も読まれています
この記事へのコメントはありません。