アジング上達のコツ

アジングのデイゲームを楽しみながら釣果を得る3つのコツ

アジングをデイゲームで楽しむことができないのか?

ナイトよりもデイでの釣りを、夜中の釣りより早朝の釣りが好きなために、管理人はデイゲームでの釣りが好きです。

なんで?デイゲームが好きなのかというと
ラインが見えやすい!
キャストした方向や距離が見えやすい!
アジが見えやすい
目で見えやすいことが最大の理由です。

ただしデイゲームは、ナイトゲームよりも難しいと感じる人が多いです。

確かにナイトゲームは「常夜灯」という最高のポイントがあり、アジからの反応も何かしら得ることができるので、比較的楽にアジを釣ることができると思われやすいのです。

でも、ファミリーでサビキ釣りをするって、昼間が多くないですか。

サビキで2匹3匹と連なってアジを釣った経験もあります。だからアジは、昼間も釣れるはずなんです。

「ワームとアミエビでは、違うやんけ!」と言われそうですが、その通りです。

アジングは、ワームとジグヘッド、メタルジグとルアーを駆使して釣る釣り方ですからエサ釣りとは違います。

では、どうすればアジをデイゲームで楽しみながら釣ることができるのか?を紹介していきましょう。

 

目次

アジングのデイゲームで釣果を得る3つのコツ

1、アジのいるであろうポイントを見つける

デイゲームが難しいと言われる最大の理由がアジのいるポイントが何所なのかわからない。

これに尽きるのではないでしょうか。

ナイトゲームなら「常夜灯」というキーがあり、案外簡単にアジがいるポイントを見つけることもできます。しかしデイゲームは、ココだというポイントが絞りにくいんです。

デイゲームで一番簡単にアジを見つける方法は、サビキ釣りをしている人に声を掛けてみることです。

声を掛けるのをためらう人は、遠巻きにサビキ釣りを見ているといいでしょう。

アジがいるいないは、すぐに判断できます。

じゃあ、サビキ釣りをしている人がいないときはどうすのか?を話していきます。(ここでは魚港を基準に話していきますね。)

船の下を覗いてみよう

魚港内なら、まず「船の下」を覗いてみよう。
船も小さい船からやや大きな船まで係留され、船の影や船底にアジが潜んでいることもあります。

係留されている船でも、狙っていきたいのは風や潮の流れでプカプカ浮いて動いている船の中で、動きが少ない、もしくはほとんど動いていない船付近です。

この状況は、風が吹いたり潮の流れがあったりする中で、変化がある場所ととらえることができるからです。

ただし、船が係留されているということは、ロープも複数張り巡らされています。船やロープにルアーを引っ掛けないようにしてください。

キャストに自信が無い人は、攻めるのをやめておきましょう。

ミオ筋がどこなか把握してみよう

漁港の王道ポイントになるのが「ミオ筋」です。

ミオ筋は船の通り道になっているので水深が深くなっていて、ミオ筋のかけ上がりには魚の通り道にもなり様々な魚が付いています。

もちろん、アジもミオ筋を通って回遊したり、かけ上がりの障害物などに隠れていることもあります。

基本的にミオ筋の底にアジはいると想像しながら攻めるのですが、デイゲームで漁港内を攻める時は、ミオ筋は外せない1級ポイントになると感じています。

船の行き来を見ながらミオ筋がどこなのかを把握しましょう。

風下のゴミ溜まりもチェック

風下や潮の流れでゴミが妙に溜まっているスポットを発見することがあります。

実は、そんな風下にはベイトやプランクトンが集まる可能性があります。
密かに釣れるポイントになる事があるので、チェックするのを忘れないでください。

 

2、ルアーはリアクションが基本

 

アジングのデイゲームは、ナイトゲームと違い「ただ巻き」「フォール」でアジが釣れるという訳にはいきません。

そこでアジに口を使わせる方法が必要になります。

様々な魚種のデイゲームで感じることは、どうしても魚にルアーが見切られやすいということです。

だからアジに見切られる前に、ルアーに反応させるようにルアーを素早く動かす必要が出てくるのです。

これを「リアクション」で食わすなんて言います。

「リアクションバイト」と呼ばれるこの方法は、簡単に言えばルアーをキビキビ、ビシバシ動かして、反射的に口を使わせる。ということです。

アジからするとエサだと感じて食べにくるのではなく、なんだコレ!?的に口を使わせるというイメージを持つ方が良いかもしれません。

管理人は、魚には人間のように手がありませんから、何だろう?と触ってみることができない、だから口を使ってコレ何だろうと試すのだと思っています。

なので、デイゲームではルアーをエサのように思わせて釣るのではなく、リアクションバイトさせて釣るのが基本になってきます。

しかも、リアクションバイトさせる釣りの方が、アタリもガツンとくることがあるのでナイトゲームにない楽しさがありますよ。

 

3、ボトムを制する者がデイアジングを制す

ボトムを制する者が・・・。なんてかっこいい言い方をしましたが、デイゲームのアジングで釣果を得ようとすると、やはりボトムの釣りを意識しない訳にはいきません。

ジグヘッド・メタルジグを使ってアジを狙う基本は、ズバリ「ボトムを意識して釣る」ということなんです。

日が高くなるとアジは、ボトム付近をウロウロと回遊しているのでボトムを中心に攻めることでアジとの出会う確率を上げていきます。

ボトムを攻める時は、ルアーがボトムに着底後、3回ほど強めにアクションを入れ2秒ほどステイさせる、の繰り返しになります。

ワームを使っている時は、アクション後にワームを漂わせる(潮に乗せて流す)というやり方もあります。

ルアーをアクション後に毎回ボトムに着底さたり、逆にアクションの連続にしたりとルアーを動かす方法に決まりはないので、自分なりにヒットパターンを見つけるのも楽しいですよ。

 

まとめ

 

魚港は、日本の各所にありますがいろいろな形になっていて、それぞれに特徴があります。

できれば、1カ所に通って漁港の特徴を知ることが釣果アップの近道になると思いますよ。

 

【注意】
近年、釣り人のマナーの悪さで漁港内での釣りが禁止されているところもあります。
また看板などで釣りに関するルールや注意事項も書いてあることがあります。ルールやマナーは、守って釣りをしてください。

 
この記事も読まれています



 

アジング用ジグヘッドの選び方で注目する基本3点前のページ

アジングでのワームカラーローテーションで釣果を得る基本的考察次のページ

ピックアップ記事

  1. 早朝からナマズ釣りに行って来ました♪でんぐりガエル鯰SPで遊んできました
  2. デイナマズで活躍!ナマズ釣りのタックルとは!
  3. 松阪サーフでショアジグ釣行!冷斬にツバスがヒット♪
  4. 【デイナマズ】雨後の用水路でナマズと遊ぶ!この時期のならではの光景も
  5. 19ストラディック2500Sを使ってみたよインプレ

関連記事

  1. アジング上達のコツ

    アジングやメバリングで使うスナップはどれがイイ?使いやすいスナップ2選

    アジングやメバリングなどルアー釣りで面倒だと感じるのは、ルアーの交換時…

  2. アジング上達のコツ

    アジングでフロロラインは不向きなのか?メリットとデメリットとおすすめフロロ2選

    ライトゲームの中でも人気のアジングで、リールに巻くラインにフロロカーボ…

  3. アジング上達のコツ

    アジングでのワームカラーローテーションで釣果を得る基本的考察

    アジをルアーで釣るアジングが人気になっています。アジングで一番…

  4. アジング上達のコツ

    アジングにも使えるリーダーの結び方で超簡単なのはコレだ!

    アジングでリーダーを結ぶ人は、どんな結び方をしてるのだろう?ア…

  5. アジング上達のコツ

    アジングのベストシーズンはいつなのか?

    人気の釣り「アジング」ですが、アジって年中釣れる魚なのでベストシーズン…

  6. アジング上達のコツ

    アジング用ジグヘッドの選び方で注目する基本3点

    アジング人気も高まり各メーカーさんから様々なアジング用のジグヘッドが発…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

YouTUBE

 

釣りダネのピックアップ記事

Twitter

  1. アユ

    鮎釣り惨・敗!なぜ?掛からなかった!? 
  2. 堤防釣り

    【ハゼクラ釣行】ハゼはルアーで狙う!クランクでの釣りも楽しいぞ♪
  3. ハゼクランクの鉄則

    バスデイ「はぜ玉」を使う!ハゼ専用クランクの実力を実釣レビュー!
  4. デイナマズ攻略論

    ナマズ釣りを楽しみ続けるためのルールとマナー
  5. アマゴ

    長瀬太郎生川にアマゴ釣りで入川!なぜかバラシ連発
PAGE TOP